サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 多くの人とって身近な存在である博物館には、どのような意義があり、各施設ではどのような活動がなされているのでしょうか。この講義では、国内・国外の様々な博物館(美術館を含む)を取り上げ、その目的や機能を考えます。さらに実際の現場で行われる展示や保存、教育普及などの博物館活動を紹介し、多角的に博物館の概念と現状を概観します。 |
|
|
到達目標 | | 博物館の定義や目的、歴史など、博物館に関する基礎的な知識を理解するとともに、博物館における資料の収集・展示・保存・教育といった諸活動の概要を把握し、博物館学の専門的な各論への基礎となる能力を養います。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1. 博物館とは 2. 博物館の機能と学芸員 3. 博物館の定義と分類 4. 博物館資料の収集 5. 博物館の歴史(1) 博物館の誕生~成立 6. 博物館の歴史(2) 近代博物館の発展 7. 博物館の歴史(3) 日本における博物館の誕生 8. 博物館の歴史(4) 日本における博物館の発展 9. 展示の方法 10. 展示の技術と設備 11. 博物館資料の保存・保全 12. 博物館資料の調査・研究 13. 博物館における教育 14. 博物館の組織と職員の倫理 15. これからの博物館の課題と可能性 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 授業内小テスト(3回)50%、出席50% 授業終了時に出欠を確認します。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | できるだけ多くの博物館(美術館を含む)の見学をする機会をつくるよう努めてください。授業の多角的な理解につながります。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 適宜資料を配布し、映像資料も利用。 参考となる図書や情報などは各回の講義内で適宜紹介します。 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | |
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2016/02/12 15:56:14 |