サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 印刷資料・非印刷資料・電子資料とネットワーク情報資源からなる図書館情報資源について、類型と特質、歴史、生産、流通、選択、収集、保存、図書館業務に必要な情報資源に関する知識などの基本を解説します。 |
|
|
到達目標 | | 図書館情報資源は、図書館を構成する基盤であり、利用者に適切な資料を提供するために様々な資料のことを理解しておく必要があります。この講義では、図書館の各種資料について幅広く解説をし、理解を深めたい。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1. はじめに 2. 図書の歴史(1)全般 3. 図書の歴史(2)西洋 4. 図書の歴史(3)東洋 5. 図書の歴史(4)日本① 6. 図書の歴史(5)日本② 7. 図書の歴史(6)日本③ 8. 図書館情報資源(1)図書(一次資料、二次・三次資料) 9. 図書館情報資源(2)逐次刊行物、地図 10. 図書館情報資源(3)視聴覚資料、マイクロ資料、行政資料、地域資料 11. 図書館情報資源(4)電子資料、ネットワーク情報資源 12. 出版・流通、収集・選書 13. 発注・受入、管理・保存 14. コレクション 15. おわりに |
|
|
評価方法 (基準等) | | |
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 本学図書館情報センターの資料および愛知県図書館、各市町村の公立図書館の資料について、興味を持って観察する姿勢を身につけてください。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | [参考書] 高山正也・平野英俊編(2012)『図書館情報資源概論』現代図書館情報学シリーズ8 樹村房。 今まど子編著(2015)『図書館学基礎資料』第12版 樹村房。 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 質問がある場合には、授業中であっても質問してください。できる限り質問に応じます。 |
|
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2016/02/10 17:36:31 |