開講年度2016
科目名図書館制度・経営論
(全)開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2015年度以降入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
商学科 2013年度以降入学
商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
経営学科 2013年度以降入学
経営学科 2007-2012年度入学
現代企業学科 2008年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
総合政策学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2008-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
健康科学科 2015年度以降入学
健康科学科 2013-2014年度入学
健康科学科 2010-2012年度入学
開講種別春学期集中
対象学年3年
担当者加藤 好郎
単位数2
曜日・時限春学期集中 その他 集中
キャンパス日進キャンパス


サブタイトル
現代社会の非営利組織としての図書館経営を、営利組織との比較も含めて考える。
科目のねらい
図書館の運営管理にどのような経営方法が必要なのか。営利組織と非営利組織で共有できる経営のメソッドを説明し、同時に、費用対効果、費用対便益の相違も考えさせる。そのことで、図書館にも営利的な考え方が必要であることを理解させる。さらに、現代の図書館経営における問題点を提起し、現場のトップマネージメントとして実施しなければならないことを考えさせる。
到達目標
図書館に関する法律と関連領域の法律を解説し、現在の図書館政策に関する問題点を説明する。図書館経営の考え方、図書館員の育成について解説し、日米の図書館経営の相違を考究しながら、今後の図書館の発展を考えさせる。
授業の内容・
計画
1 図書館の情報政策の概要。
2 図書館に関する制度。
3 図書館に関する諸法。
4 国と地方公共団体の図書館政策。
5 古典的な経営学と新古典経営学。
6 図書館経営論と図書館組織論。
7 図書館における人的資源管理。
8 公共図書館経営。
9 公立図書館経営と業務の外務委託。
10 学校図書館経営。
11 大学図書館経営。
12 専門図書館経営。
13 国立国会図書館経営。
14 図書館の評価方法。
15 図書館経営におけるコンソーシアム。
評価方法
(基準等)
出席30点。レポート20点。試験50点。
授業外の学修
(予習・復習)
テキストを用意します。そのテキストに従い予習・復習を行い、必要があれば図書館で閲覧・貸出を行う。企業運営の調査として学内のコンビニ等の調査も行うこともある。
教科書・
参考書
参考書:加藤好郎著「大学図書館経営論」勁草書房。2011,202p、2600円。 
参照URL
質疑応答
授業中に質問を行うので、特に予習は必須です。また、私語厳禁です。
備考
画像
ファイル
更新日付2016/01/21 14:04:54