開講年度2016
科目名病弱者教育論
(全)開講学科心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
開講種別春学期集中
対象学年2年
担当者横田 雅史
単位数2
曜日・時限春学期集中 その他 集中
キャンパス日進キャンパス


サブタイトル
病弱・身体虚弱の子どもの実態と関係法令、教育制度、教育の場、教育の在り方
科目のねらい
 病弱・身体虚弱児の子どもの実態を把握・理解し、児童生徒及び保護者の相談に応じたり、前籍校の担任との連携、医療との連携が行える力を身に付けるとともに、病弱教育の意義を理解する。
到達目標
 病弱・身体虚弱の子どもの教育(病弱教育)に関する法令・教育制度、教育の場、教育課程、教育内容・方法等についての基本的な知識を習得するとともに、様々な病気の子どもに対する正しい理解と適切な指導や支援の仕方の基本を身につけることを目的とする。
授業の内容・
計画
【第1回】オリエンテーション・特別支援教育の現状
 授業の目的と内容、授業の進め方・受け方、参考書の説明など
 特別支援教育における病弱教育
【第2回】病弱・身体虚弱の概念
 病弱・身体虚弱の概念、病弱・身体虚弱児の学習上・生活上の困難について
 病弱教育の場
【第3回】病弱教育の変遷
 病弱教育の歴史的変遷(戦前及び戦後)
 病弱教育対象児童生徒数の変遷と時代背景、病弱児に対する社会のとらえ方
【第4回】病弱教育の対象児(1)
 障害のある子どもの見方、病弱教育対象児の病気の種類の推移
 医療の考え方の変化と病弱教育の変遷
【第5回】病弱教育の対象児(2)
 病弱教育対象児の主な病気の概要
 呼吸器疾患、腎疾患、心疾患、精神疾患等
 ビデオ視聴(病弱教育を受けている子どもの願い)
【第6回】就学基準と教育の場
 病弱・身体虚弱児の就学基準、病弱・身体虚弱児の教育の場と教育形態
 認定就学者⇒認定特別支援学校就学者
 ビデオ視聴(病弱者に対する教育を行う特別支援学校の教育)
【第7回】教育課程と各教科の指導
 病弱教育の教育課程、病弱・身体虚弱児の教科指導(体育指導ほか)
 ビデオ視聴(筋ジストロフィー患者のスポーツ)
【第8回】自立活動の指導
 病弱教育における自立活動の指導、心身症児の自立活動の指導
 ビデオ視聴(病弱教育における自立活動)
【第9回】小・中学校等における指導
 小・中学校における対応の事例、病院内の特別支援学級(院内学級) の指導の実際
 ビデオ視聴(院内学級)
【第10回】気管支喘息の子どもの指導
 気管支喘息とは、気管支喘息児の自立活動の指導計画、喘息体操 、エピペンの使用方法
 ビデオ視聴(気管支喘息児の指導)
【第11回】入院児への配慮等
 慢性疾患で入院する子どもへの配慮事項
 ビデオ視聴(臓器移植の子どもの家族の思いに関するもの)
【第12回】筋ジストロフィーの子どもの指導
 筋ジストロフィーとは、筋ジストロフィー児の自立活動の指導計画
 ビデオ視聴(ぼくの青空)
【第13回】難病の子どもの理解
 難病とは、難病の子どもの理解と指導
 「病院のこども憲章」
【第14回】重度・重複障害児教育の指導等
 重度・重複障害とは、重度・重複障害児の指導計画 と自立活動
 病弱・身体虚弱児との交流及び共同学習
【第15回】我が国の病弱教育の現状と課題
 我が国の病弱教育に関する法令、制度、現実の問題点を考え、病弱の子どもに役に立つ教育の在り方について検討
評価方法
(基準等)
 毎回実施する小テスト(70%)、学習参加度(30%)等を総合して評価します。但し、欠席届(学則に定める正当な理由)の提出がなく、出席回数が学則規定を下回る場合は評価の対象といたしません。
授業外の学修
(予習・復習)
 集中講義であるため、その日の学習内容の復習をし、不明な点を翌日に質問できるようにする。
教科書・
参考書
【テキスト】横田雅史監修 全国病弱養護学校長会編著「病弱教育Q&A partⅠ」~病弱教育の道標~ ジアース教育新社 2001.10 1900円
【教材】教材として、各回ごとに関連資料を配付します。参考書は授業の中で紹介します。
参照URL
質疑応答
 講義中の質問についてはその都度挙手をし、質問する。
 講義時間以外の場合は、下記メールにて質問をする。
    mssykt@ybb.ne.jp
備考
画像
ファイル
更新日付2016/02/01 19:39:32