開講年度2016
科目名生徒指導論Ⅱ/教育測定
(全)開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2015年度以降入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
商学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
総合政策学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2008-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
健康科学科 2015年度以降入学
健康科学科 2013-2014年度入学
健康科学科 2010-2012年度入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2012年度入学
開講種別春学期集中
対象学年2年
担当者二宮 克美
単位数2
曜日・時限春学期集中 その他 集中
キャンパス日進キャンパス


サブタイトル
教育測定・教育評価に習熟し、生徒指導力を身につける
科目のねらい
生徒指導論Ⅱ/教育測定は、教育現場において実際に使用する教育統計の基礎を習熟することをねらいとしている。
到達目標
 この科目は、教職に関する科目の中でも、「生徒指導、教育相談および進路指導等に関する科目」の1つである。必修科目ではないが、教員になるために必要な「生徒指導力」を高めることが目的で設置された科目である。そのための基礎的な事項として、教育測定・調査(アセスメント)、統計的処理、教育評価などをしっかり理解し、習得してもらうことが主たるねらいである。実際に統計的な計算(χ2検定、F検定、t検定など)を授業中に課すことを予定している。
授業の内容・
計画
主要なテーマは以下の通りである。かなり高度な内容を含むので、受講生の興味・関心、理解度に応じて弾力的に授業を進めていく。
1.オリエンテーション:生徒指導に必要な知識の確認
2.教育測定の意義とその具体的な方法
3.アセスメントならびに資料収集にあたっての留意点
4.テスト理論
5.教育評価論
6.教育評価としてのテストの作成
7.教育統計の基礎的事項の確認
8.χ2検定(度数の検定)
9.F検定(分散の検定)
10.t検定(2つの平均値の検定)
11.分散分析(ANOVA)の解説
12.相関係数(r)の算出と解説
13.多変量解析の解説
14.研究論文の書き方・読み方
15.まとめ、質疑応答
評価方法
(基準等)
授業への貢献度(10%)、各回での課題の解答実績(30%)、定期試験の成績(60%)などを総合的に勘案して評価する。
授業外の学修
(予習・復習)
毎回の講義で宿題が出されるので、それを解いて講義に臨むことが求められる。
教科書・
参考書
特になし。必要なものは用意する予定。
参照URL
質疑応答
授業中はいつでも可能である。
授業外では、オフィスアワーを利用していただきたい。
備考
必修科目ではないので、よほどの関心がないと授業への出席は続かない。内容はかなり高度である。覚悟の上、履修のこと。授業時間外に、課題への解答(宿題)を課す。
研究室:G616
オフィスアワー:火曜日と木曜日の4時間目
画像
ファイル
更新日付2016/02/06 17:09:31