開講年度2016
科目名生徒指導論Ⅰ
(全)開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2015年度以降入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
総合政策学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2008-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
健康科学科 2015年度以降入学
健康科学科 2013-2014年度入学
健康科学科 2010-2012年度入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2012年度入学
開講種別春学期
対象学年2年
担当者八谷 芳樹
単位数2
曜日・時限春学期 木曜日 1時限
キャンパス日進キャンパス


サブタイトル
「生き方」に迫る生徒指導の在り方を模索する
科目のねらい
禅的教養を基に、建学の精神「行学一体報恩感謝」を踏まえ、実践的指導力のある教員を育成するために、「生徒指導」は、人間としての生き方あり方そのものであるので、まさに本学が目指す教員像の中核を担うことになります。「積極的生徒指導」における、「機能論としての生徒指導」を展開できるよう、また、「いじめ」、「体罰」などの問題行動の解決策を具体的に考えます。
到達目標
 生徒指導や進路指導の目的と意義を明らかにし、今なぜキャリア教育や生徒指導の充実が強く求められるのかを考えます。この講義では、教育現場の視点から実践的な指導方法をさまざまな角度から考察し、人を育て、活かすことの具体的な方法を検討します。ディスカッションや、レポ-ト等により、多様な生徒や保護者に柔軟に対応できる教師の資質を培うことができるよう事例研究や演習を可能な限り取り入れます。
授業の内容・
計画
1 オリエンテ-ション・アイスブレイキング
2 生徒指導・進路指導の課題と意義
3 生徒指導の理論とガイダンス機能 
4 子どもの発達のすじみち 
5 キャリア教育と進路指導
6 部活動と生徒指導
7 学級経営・学級崩壊
8 集団対応能力・リーダーシップ(ビデオ視聴)
9 校則
10 懲戒・体罰
11 問題行動(反社会的行動)
12 問題行動(非社会的行動)
13 問題行動(いじめ・不登校)
14 生徒指導上の危機管理
15 いのちの大切さ(ビデオ視聴)
評価方法
(基準等)
 日常の学習態度、とりわけグループワークに於ける参加態度、責任感などを評価します。併せて授業への貢献度も評価します。レポ-ト、定期試験等を総合的に評価します。
授業外の学修
(予習・復習)
毎時、冒頭で、前時の復習をグループワークとして可能な限り取り入れます。
教科書・
参考書
(テキスト)生徒指導提要 文部科学省
(参考文献)講義中に適宜紹介します。
参照URL
1.文部科学省ホームページ生徒指導メールマガジンほか
2.国立教育政策研究所生徒指導リーフなど
質疑応答
教員採用試験、小学校資格認定試験などに関すること、教職に関する悩みや相談にいつでも応じます。
備考
★2年生は、学部、学科によってクラスが指定されています。
★第1回目の授業でグループを編成し、アイスブレイキングを行います。必ず出席しましょう。
画像
ファイル
更新日付2016/02/08 09:34:17