開講年度2016
科目名社会科教育法Ⅰ
(全)開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
総合政策学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2008-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
開講種別春学期
対象学年3年
担当者川島 宏道
単位数2
曜日・時限春学期 月曜日 3時限
キャンパス日進キャンパス


サブタイトル
社会科授業の創造-教材の作成・指導方法などを通して-
科目のねらい
・人類の文化、社会及び自然についての幅広い知識と専門的な知識を身に付けることができる。
・教員として、必要な教科及び教職に関する基本的な知識やスキルを身に付けることができる。
・他者との相互理解を目指すコミュニケーション能力を身に付けることができる。
到達目標
・中学校社会科の学習指導案を立案する過程で、授業を創造するに不可欠な教材研究の仕方と教材作成、そして情報収集の仕方と再構成する力が付く。
・中学校社会科三分野(地理的・歴史的・公民的分野)において、その指導の仕方、展開方法、留意点などを考え、授業を構想する力が付く。
・単元指導計画と学習指導案を作成する過程で、生徒の立場に立った学習方法を発見したり、多様な視点で生徒を見たりすることができるようになる。
 社会科教育法Ⅲで学んだ基礎的な理論や内容構成などを基に、学生が主体となってグループワークを行い、授業を創造する具体的なステップ(学習指導案)を作成すると同時に、実践でそれを検証しようという意欲を持つ。
授業の内容・
計画
1. 授業のガイダンスと「網羅主義、暗記主義から脱却する社会科授業」
2. 社会科の教職を目指して-教育実習の目的と教員選考試験-
3. 社会科における「分かる教え方と授業の工夫」
4. 学習指導要領改訂による社会科指導の変化
5. 社会科の教育内容・教育方法・教育評価に対する新しい見方
6. 社会科の学習指導と評価の改善-教科書の活用-
7. 社会科三分野(地理的・歴史的・公民的分野)における学習指導の実際
8. 学習指導案の作成に向けて-意義・書式・留意点など-
9. 地理的分野における単元指導計画と学習指導案の作成
10.地理的分野における単元指導計画と学習指導案の発表と検討
11.歴史的分野における単元指導計画と学習指導案の作成
12.歴史的分野における単元指導計画と学習指導案の発表と検討
13.公民的分野における単元指導計画と学習指導案の作成
14.公民的分野における単元指導計画と学習指導案の発表と検討
15.生徒を中心にした社会科授業の創造と教師の働きかけ
評価方法
(基準等)
1.課題の提出、学習指導案の作成、教材の作成(40%)
2.参加の様子(社会科フォーラムやグループ討論などにおける発言内容 20%)
3.定期試験(指導計画の構成、分かる授業の展開など 40%)
などを基に総合的に評価する。
授業外の学修
(予習・復習)
・毎回の講義で配布する要項か資料に、予習復習を指示する。
・社会科フォーラムのテーマを予告し、自分の考えをまとめさせ、討論に積極的に参加させる。
・学習指導案の作成に当たり、グループ間での議論の時間を多くとらせる。
教科書・
参考書
・特に教科書は指定しないが、毎回の講義で要項と資料を配布する。
・入門者向けの参考文献 : 中学校学習指導要領 社会科編(文部科学省) 平成20年版
やや高度で、読む価値のある参考文献は、講義の中で適宜紹介する。
・中学で使用した社会科の教科書を各自で用意する。
参照URL
質疑応答
・オフイスアワー : 月曜日 12:40-13:30 6204教室 面談方法。
備考
・社会科教育法Ⅰは、前年度開講の社会科教育法Ⅲを履修していると、理解がより深まる。
・授業は真剣勝負である。授業受ける時は、最低のマナーとルールを守ることが求められる。
画像
ファイル
更新日付2016/02/05 23:10:00