開講年度2016
科目名道徳教育の理論と実践
(全)開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2015年度以降入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
総合政策学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2008-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
健康科学科 2015年度以降入学
健康科学科 2013-2014年度入学
健康科学科 2010-2012年度入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2012年度入学
開講種別春学期
対象学年2年
担当者榊原 博美
単位数2
曜日・時限春学期 木曜日 5時限
キャンパス日進キャンパス


サブタイトル
道徳教育のこれからを考える
科目のねらい
現代社会における倫理観やモラルの低下、学校現場における「いじめ」問題等を背景に道徳の教科化を控えた段階にある。それをふまえ、現行の学校教育における道徳の時間の問題点などについて、歴史的視点、比較国際教育の視点、学校における現状などから、望ましいあり方を考え、これからの道徳教育(教科化の問題点含む)を考えることをねらいとする。
到達目標
1.道徳と道徳教育との関係について理解する。
2.現行の道徳の時間からその問題点について把握する。
3.これからの道徳教育(教科化の問題点から)について自分なりの視点から考える。
4.教科としての道徳に向けて実践的な授業を計画する。
授業の内容・
計画
1.オリエンテーション
2.道徳の本質と道徳教育
3.道徳教育の歴史①
4.道徳教育の歴史②
5.現行の道徳の時間の問題点
6.道徳性の発達理論①
7.道徳性の発達理論②
8.中間テスト
9.道徳性の発達理論をふまえた実践
10.道徳教科化の背景と問題点
11.これからの道徳と道徳教育
12.指導計画の立案(理論)
13.指導計画の立案(実践)
14.模擬授業とその分析
15.まとめ
評価方法
(基準等)
中間テスト40%
指導計画案15%
模擬授業15%
受講態度その他(授業内の課題など)30%
授業外の学修
(予習・復習)
予習として、これまで自分が中学校までに受けてきた道徳の時間の内容について振り返っておく。

復習として、配布プリントで学んだ用語などについて覚え、内容について理解しておく。
教科書・
参考書
授業内でその都度紹介する。
参照URL
質疑応答
授業内およびオフィスアワーで対応する。
備考
規則や規律を教える立場を目指す教職という免許に関わる授業であることを認識し、授業中に示された受講に対するルールを厳粛に守ること(守れない場合、受講を認めないことがある)。
画像
ファイル
更新日付2016/02/10 14:12:58