サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | われわれは、日々、他者や社会から多くの影響を受けながら生活している。また、自分自身が他者や社会に多くの影響を与えている。これらの影響のダイナミズムに着目するのが社会心理学である。この授業では、人間の考え方や行動の背後には他者や社会からの影響が多くみられることを、われわれの日常の行動を例にとりながら解説する。授業の前半は、対人関係、対人行動に関するテーマを説明する。後半は、集団に関するテーマを説明する。 なお、担当者の「対人認知論」では、社会心理学の学問領域の一つである、他者や社会的事象に対する認知プロセスに関するテーマを扱う。担当者の「対人認知論」と併せて受講すると、社会心理学の学問領域を俯瞰的に学ぶことができるように授業の内容を構成している。したがって、担当者の「対人認知論」を併せて受講することが望ましい。 |
|
|
到達目標 | | ・授業で紹介した概念を、日常生活での具体的現象と併せて理解できる ・授業で紹介される実験や調査の結果が、何を表しているかを理解できる ・授業内容を自分の言葉で説明できる |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1.社会心理学での心―社会心理学とは― 2.引かれる心―対人魅力― 3.仲良くする心―友人関係― 4.恋する心―恋愛関係― 5.続ける心―対人関係の維持― 6.関わる心―対人コミュニケーション― 7.つながる心―インターネットでのコミュニケーション― 8.攻める心―攻撃― 9.助ける心―援助― 10.合わせる心―同調― 11.集団内での心―集団と個人Part1― 12.集団内での心―集団と個人Part2― 13.集団間での心―集団間関係― 14.文化と心―文化心理学― 15.勉強した心―まとめ― |
|
|
評価方法 (基準等) | | 成績評価は、以下の二点に基づいて行う。規定回数以上欠席した者は失格とする。 ・授業時の作業への取り組みと授業の感想の内容(30%):感想の形式は授業時に指定する。形式が守られていない場合、内容が不十分な場合は減点する。 ・期末テスト(70%) |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 授業時に配付された資料、教科書を基に、授業内容を入念に復習すること。加えて、教科書の指定されたページを予習して授業に臨むこと。予習、復習していることを前提に授業を進める。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 【教科書】 下記の書籍は「対人認知論」と共通の教科書である。授業内容を社会心理学の中で体系的に理解してもらうために教科書を指定しているため、教科書を必ず購入し、授業に持参すること。
「新編社会心理学(改訂版)」 堀洋道(監修)吉田富二雄・松井豊・宮本聡介(編) 福村出版(2009年) ISBN:4-571-25036-1 (2800円+税)
【参考書】 適宜紹介する。 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | |
|
備考 | | ・授業中の私語、携帯電話操作、教室の出入りなど、他の受講生に迷惑になる行為は禁止する ・他の受講生の妨げになるため、原則的に、20分以上の遅刻は入室をお断りする |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2016/02/19 14:09:29 |