開講年度2016
科目名社会統計学Ⅰ Ⅳ
(全)開講学科総合政策学科 2013年度以降入学
開講種別春学期
対象学年2年
担当者泉 寛幸
単位数2
曜日・時限春学期 火曜日 2時限
キャンパス日進キャンパス


サブタイトル
統計技術の基本を学ぶ
科目のねらい
統計技術は、社会・経済・自然科学・人間心理などの多くの分野での、さまざまな現象の記述と分析を行うための重要な実用技術です。統計学ではこの技術の原理・手法を体系的に学び、統計の意味を深く理解して自在に活用するための基礎力を身につけることを目的としています。
統計学入門Ⅰでは基礎としての記述統計学を中心に学び、推測統計学の導入まで説明します。統計学の主要部分である推定と検定は、この後に続く一連の関連教科目(統計学入門II、社会調査論など)にて講義されます。
到達目標
受講者は、記述統計の基本技術として、度数分布表・ヒストグラムの作成法、平均値・中央値・最頻値の求め方、分散・標準偏差の求め方、二項分布と正規分布の概念、正規分布からの確率計算法、散布図と相関の概念、相関係数の求め方、回帰式の係数の求め方と回帰式の応用などを理解することを期待されます。
授業の内容・
計画
1.統計学とは何か-記述統計学と推測統計学、母集団と標本、推定と検定
2.統計の代表値1-記号Σの意味と使い方、算術平均、中央値、最頻値、
3.統計の代表値2-分散、標準偏差
4.度数分布、ヒストグラム、度数分布による平均と分散の計算
5.階乗・順列・組み合わせ、
6.確率の基礎、二項分布
7.確率分布-二項分布、正規分布、(ポアソン分布、一様分布)
8.正規分布、標準正規分布
9.正規分布による確率の推定
10.散布図、相関(正負、強弱)
11.相関係数、(共分散)
12.回帰直線(回帰式)の概念
13.回帰直線(回帰式)の計算
14.推定と検定の考え方
15.まとめ、補い、計算復習
評価方法
(基準等)
期末試験(50%)と、授業進行に応じて出題あるいは実施されるレポート・小試験(40%)で評価します。出欠・遅刻・早退・授業中の態度(10%)などをも評価の対象とします。出席を重視します。代返や出席カードの代筆は大幅な減点で望みます。
授業外の学修
(予習・復習)
指定教科書や配布されたプリントは、必ず授業前後に目を通しておいてください。
また、大学や地域の図書館には、授業内容に関連する書籍が数多くあります。授業で聞いた内容だけで満足するのではなく、その内容に関連した書籍を多く読み、授業内容以上の幅広い知識や考え方を身につけることを心がけてください。
教科書・
参考書
指定教科書:「はじめての統計学」鳥居泰彦(日本経済新聞社)\2233+税、ISBN978-4-532-13074-9
教科書による説明のほか、授業内容に沿った資料プリントの配布を検討しております。
参照URL
質疑応答
授業終了後にも、時間の許す限り、質疑応答に応じます。それ以外は原則としてオフィスアワーで応対しますが、メールや電話等で希望日時を申し出れば、日時の許す限り応対します。
備考
2年生全員を7~8クラスに振り分け、火曜1、2限に開講されます。
受講申請時や試験時にクラスを間違えないように。
計算問題を出題するので、講義と試験時には電卓(√(平方根)機能がついているのが望ましい)を持参してください。スマホや携帯電話の電卓機能の使用は認めません。
画像
ファイル
更新日付2016/02/22 14:32:28