サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 「法学〔刑法総論〕に関する専門的知識」(「法学部ディプロマ・ポリシー」1)を身に付けることを主たるねらいとする。 |
|
|
到達目標 | | 個々の犯罪と刑罰に共通する一般的性質についての知識を習得するとともに、社会に生起する諸問題につき、理論的観点及び複眼的視点から検討し、一定の解答を与える能力を獲得することを目標とする。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 【授業方法】講義(挙手による意見表明を求めることがある)
【授業の内容・計画】 第1回 オリエンテーション:授業の進め方・参考図書等の紹介、刑事法の意義 第2回 刑事手続の概要Ⅰ:警察、検察 第3回 刑事手続の概要Ⅱ:裁判 第4回 刑事裁判の基本原則:無罪の推定・証拠裁判主義など 第5回 刑罰論Ⅰ:刑罰の意義、種類 第6回 刑罰論Ⅱ:刑罰の正当化根拠(応報刑論、目的刑論、相対的応報刑論) 第7回 刑罰論Ⅲ:死刑制度(概要、存廃論) 第8回 刑法の基本原則Ⅰ:法益保護主義、行為主義、責任主義 第9回 刑法の基本原則Ⅱ:罪刑法定主義Ⅰ(意義と根拠、法律主義) 第10回 刑法の基本原則Ⅲ:罪刑法定主義Ⅱ(事後法の禁止、刑罰法規の適正) 第11回 犯罪論の体系:構成要件該当性、違法性、有責性 第12回 構成要件総説:意義、客観的構成要件要素、主観的構成要件要素 第13回 因果関係Ⅰ:意義、事実的因果関係(仮定的消去法の公式) 第14回 因果関係Ⅱ:法的因果関係(相当因果関係説、危険の現実化) 第15回 全体のまとめ |
|
|
評価方法 (基準等) | | |
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 知識の定着を図るため、授業毎にレジュメや教科書等を使って復習すること。詳細については、「オリエンテーション」の際に説明する。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 教科書:山口厚『刑法 第3版』(有斐閣、2015年) 参考書:「オリエンテーション」の際に紹介する。 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | オフィスアワー:火曜日5限、研究室(6号館5階6525) |
|
|
備考 | | ・刑法総論の全体的理解のために、刑法Ⅰ(総論)A・Bの継続履修が望ましい。 ・授業中は他の受講生に迷惑をかけないように注意すること(私語厳禁)。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2016/02/09 14:02:17 |