サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | パソコン、英語、会計―これらが現代ビジネスマンの「三種の神器」といわれるようになって久しい。すべての企業で決算書が作成され、経営に役立てられているが、会計は、決算書の数字から企業の経営状況を読み取るためのスキルです。この初級簿記では、会計の基礎を学んでいきます。 |
|
|
到達目標 | | 〈授業の目的〉 簿記一巡の手続きを理解する。 〈授業の目標〉 ・財政状態と記録計算項目が説明できる。 ・経営成績と記録計算項目が説明できる。 ・取引の記録方法として仕訳ができる。 ・取引の記録法法として転記ができる。 ・決算手続きとして試算表が作成できる。 ・決算手続きとして精算表が作成できる。 ・決算手続きとして帳簿の締切ができる。 ・決算手続きとして損益計算書・貸借対照表が作成できる。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1 簿記の目的と意義 2 財政状態と記録計算項目 3 経営成績と記録計算項目 4 取引の記録方法(1)仕訳(1) 5 取引の記録方法(1)仕訳(2) 6 取引の記録方法(2)転記 7 試算表の作成 8 中間試験 9 決算と財務諸表の作成 10 精算表の作成 12 現金および預金の処理 13 商品売買の処理 14 簡単な決算整理 15 まとめ 16 定期試験(試験期間に実施) |
|
|
評価方法 (基準等) | | 定期試験(60%)、授業内の復讐テスト・レポート(30%)、宿題・授業態度(10%) |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 簿記を身に着けるためには、問題を繰り返し解いて、コツをつかんて行くことが大切になります。授業だけでは、問題を解く時間を十分に取れないので、宿題や小テストを頻繁に行っていくことになります。また、内容が連続していますので、途中で分からない事がないようにしっかり取り組んでいきましょう。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 【教科書】向伊知郎・飯島康道・平賀正剛・西海 学著『初級簿記テキスト』中央経済社 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | |
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2016/02/06 14:43:44 |