開講年度2016
科目名簿記ⅠA
(全)開講学科商学科 2013年度以降入学
開講種別春学期
対象学年1年
担当者小見山 隆行
単位数2
曜日・時限春学期 火曜日 1時限
キャンパス日進キャンパス


サブタイトル
簿記の基礎
科目のねらい
簿記ⅠA・Bをとおして、企業の経済活動を貨幣的に測定・記録し、それをまとめて財務諸表と呼ばれる報告書を作成するまでの技術的枠組みを学ぶ。本講義では、初めて簿記を勉強する学生を対象として日本商工会議所(日商)簿記検定3級程度の簿記の基本原理を習得する。
到達目標
企業の日常発生する取引を一定の方法で記録・計算・整理して、経営成績と財政状態を明らかにするのが企業の簿記である。本講義は、簿記の仕組みを理解し、企業において日々発生する取引を合理的、能率的に記帳できる能力や作成した損益計算書と貸借対照表をとおして、ビジネスの諸活動を計数的に把握できる能力の育成を目指す。簿記は、実際にさまざまな問題を解くことにより身につく。講義の中で、実際に問題を解く場面が多くあるので、必ず電卓を持参する。また、復習用のプリントも課題として配付することがある。本講義は、将来、会計学、管理会計論及び経営分析等の講義を受講する際の最も基礎的な知識・技術となるので、「簿記ⅠB」も併せて履修することが望ましい。また、「簿記ⅠA・B」通じて、日商簿記検定3級程度の水準を扱うので、同検定の取得を目指す学生は、本講義の履修は極めて有効である。
授業の内容・
計画
1 簿記概念の基礎
2 簿記の5要素と財務諸表
3 取引・仕訳・転記
4 簿記一巡の手続き
5 商品売買Ⅰ(三分法による処理)
6 商品売買Ⅱ(得意先元帳・仕入先元帳)
7 商品売買Ⅲ(商品有高帳)
8 現金・当座預金・小口現金の処理
9 手形取引Ⅰ(約束手形と為替手形)
10 手形取引Ⅱ(手形の裏書と割引)
11 その他の期中取引Ⅰ(貸付金・借入金、未収金・未払金等)
12 その他の期中取引Ⅱ(仮払金・仮受金、前払金・前受金等)
13 その他の期中取引Ⅲ(固定資産・有価証券等)
14 試算表の作成
15 決算と簿記一巡の手続き
評価方法
(基準等)
・定期試験の成績結果(80%)
・小テスト、課題提出状況、受講態度、授業の参加度(20%)
・欠席時数が授業予定総時数の3分の1を超える時、成績評価は「欠席過多」による不合格とする。
授業外の学修
(予習・復習)
授業外において、問題集やプリントの問題を解くことを課し、随時、提出を求める。また、授業時、授業外での学修成果を、随時、小テストで理解度を確認していきたい。
教科書・
参考書
・第1回の講義で指示する。
・随時、プリントを配付する。
参照URL
質疑応答
オフィスアワー:水曜日2限
研究室2914室
メールでの質疑応答も可能 komiyama@dpc.agu.ac.jp
備考
電卓は、毎回持参する。
画像
ファイル
更新日付2016/01/31 14:00:58