開講年度2016
科目名商学入門
(全)開講学科商学科 2013年度以降入学
開講種別春学期
対象学年1年
担当者青木 均
単位数2
曜日・時限春学期 金曜日 1時限
キャンパス日進キャンパス


サブタイトル
商学部で何を学ぶか、学べるか
科目のねらい
 『商学入門』は、一人の教員がそれぞれの専門分野を4コマずつ担当するローテーション方式を採り、「商学」の基礎を学習します。「商学」とはビジネスに関する幅広い学問領域に渡り、愛知学院大学商学部の専門科目は、流通・マーケティング、会計・金融、ビジネス情報と三つのコースに分かれています。この講義では、それぞれのコースでどのようなことを学ぶのか、各コースの専門分野がどのように相互に関連しているのかを理解することを目標としています。このことは、各自の専門性を確立していく際に役立ちます。また学生課、キャリアセンターによるオリエンテーションも行い、学生生活において何をすべきか、どのように自主学習を行うべきかということも学びます。
到達目標
 商学部で学べる専門分野や専門科目の概要を理解し、流通・マーケティングコース、会計・金融コース、ビジネス情報コースから、自分に適したコースが選択できるようになることを目標とします。
授業の内容・
計画
 「商学入門」では、「流通・マーケティング」、「会計・金融」、「ビジネス・情報」の各分野を、4回ずつの講義で学習します。それぞれの内容を下に記します。学生課、キャリアセンターによるオリエンテーションも行われます。
 「流通・マーケティング」 流通・マーケティングは商品の売買現象を直接扱う学問分野です。その基礎として、主に売り手となる生産者や商業者の立場で、どのようにすればうまく商品が売れるのか、主に買い手となる消費者の立場で、商品を買うときの心理はどのようなものかなどを考えていきます。
 「会計・金融」 会計と金融はともにおカネの流れとそのリスクを研究対象とします。会計は、企業などの経済主体の経済活動を会計情報に変換し、利害関係者に伝達する社会システムです。金融は、おカネが十分にあるところから不足しているところにおカネを融通(ファイナンス)することです。ここでは、会計と金融に関する基礎的な内容を学びます。
 「ビジネス・情報」 ICT(情報通信技術)の発達によって、ビジネスを取り巻く環境は大きく変化しています。このため、現代のビジネス社会を生き抜いていくためには、情報に関する幅広い知識と、その知識を実際のビジネスで適用する能力が必要となります。「ビジネス」と「情報」の領域を組み合わせ、ビジネスの情報化に対応した内容の基礎を学びます。
評価方法
(基準等)
各教員の採点の合計による総合評価
授業外の学修
(予習・復習)
毎回の授業終了後、教科書の該当部分を参照して復習に励んでください。
教科書・
参考書
愛知学院大学商学部編『新・商学への招待』ユニテ
参照URL
質疑応答
オフィスアワーの時間に、研究室で対応します。
備考
 クラス分けを行い、座席指定を行います。最初の授業でローテーション表等を配布します。私語や携帯電話の使用は、厳禁です。
画像
ファイル
更新日付2016/02/03 21:27:56