開講年度2016
科目名臨床栄養学総論 B
(全)開講学科健康栄養学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2012年度入学
健康栄養学科 2008-2011年度入学
開講種別春学期
対象学年2年
担当者末田 香里
単位数2
曜日・時限春学期 火曜日 1時限
キャンパス日進キャンパス


サブタイトル
科目のねらい
傷病者の病態や栄養状態の特徴に基づいた適正な栄養管理の基礎を習得する。
到達目標
傷病者の病態や栄養状態の特徴に基づいた適正な栄養管理の基礎を習得する。栄養アセスメントに基づいた栄養ケアプランの作成、実施、評価に関する総合的なマネージメントの考え方を理解し、具体的な栄養状態の評価・判定、栄養補給、栄養教育を学習する。さらに食品と医薬品の相互作用についても学習し、医療・介護制度やチーム医療における管理栄養士の役割について理解する。
授業の内容・
計画
第1回目 臨床栄養学の意義と目的
第2回目 医療と臨床栄養学 チーム医療、入院時食事療養制度と診療報酬
第3回目 医療制度の基本 特定健診・特定保健指導
第4回目 福祉・介護と臨床栄養 医療・介護制度
第5回目 栄養法1 経口栄養
第6回目 栄養法2 経腸・静脈栄養法
第7回目 栄養評価1 栄養アセスメントABCD
第8回目 栄養評価2 人体の構造・機能と栄養VD      
第9回目 栄養ケアプラン        
第10回目 中間テスト
第11回目 栄養教育  
第13回目 食品と医薬品の相互作用1        
第14回目 食品と医薬品の相互作用2 
第15回目 臨床検査1
定期テスト
評価方法
(基準等)
中間・期末テスト(80%)、小テスト(10%)、授業態度(10%)
授業外の学修
(予習・復習)
授業の最初に小テストをおこなう、前回の授業内容の理解度をチェックする。
教科書・
参考書
佐藤和人・本間健・小松龍史:エッセンシャル臨床栄養学、医歯薬出版株式会社
参照URL
質疑応答
場所:14533末田の研究室
時間帯:火曜日昼休み~3限目
方法:学生が個人で訪問し、man-to-man対応とする。
備考
画像
ファイル
更新日付2016/02/02 17:53:44