サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 栄養素とは何か、その構造、機能について基礎的な理解を得る。 栄養素の欠乏、過剰により引き起こされる疾患について知識を得る。 |
|
|
到達目標 | | 栄養学について基礎的な学習をすることで、栄養士、管理栄養士としての栄養および食事指導、献立作成に必要な知識を得る。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 第1回:基礎栄養学概論 I (栄養とは何か) 第2回:基礎栄養学概論 II (栄養と健康、疾患) 第3回:三大栄養素の化学 第4回:栄養素の消化、吸収 第5回:糖質の栄養 第6回:脂質の栄養 第7回:たんぱく質の栄養 第8回:ビタミン、無機質(ミネラル)の栄養 第9回:中間まとめと小テスト 第10回:水の機能と出納 第11回:DNAとたんぱく質の合成 第12回:エネルギー 第13回:遺伝子発現と栄養 第14回:中間まとめと小テスト 第15回:全体まとめと総合テスト |
|
|
評価方法 (基準等) | | 授業態度(30点)および2回の小テスト、総合テストの結果を(20+20+30点)総合して評価する。これらの総計が60点(可)に満たなかった者は追試を行い、それでもなお60点に満たなかった場合は不可とする。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 予習、復習については個人が努力することとする。その達成度については2回の小テスト、1回の総合テストの結果をみて教官が個別に指導を行う。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 健はく社、カレント基礎栄養学 木元幸一、中島滋 編 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 月曜日12:00-13:00に教授室で学生との質疑応答(オフィスアワー)を設ける。 |
|
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2016/02/08 11:01:22 |