サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 人体形態学の学びをもとに、顕微鏡を用いて組織標本を観察し、組織学の知識を深めることを目標にします。ラットの解剖をすることで哺乳類に共通した形態の知識を確認します。さらに、生体機能学の学びをもとに、生体における血圧、脈拍、心拍数、呼吸数などの変化を安静時に比較して運動負荷時および氷冷刺激負荷時について、自らの身体で学びます。 |
|
|
到達目標 | | 1.栄養学の基礎知識として、人体の構造成分を組織学を通して理解し、病態の理解にも発展させる 足掛かりとする。 2.ラットの解剖により、哺乳類に共通した形態の知識を深める。 3.生体における血圧、脈拍、心拍数、呼吸数などが変化する意義を理解する。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1.4大組織:光学顕微鏡の使い方、口腔粘膜上皮細胞の標本作成 2.上皮組織の観察:皮膚、胃、十二指腸、空腸、回腸、膀胱 3.結合組織と血管の観察: 4.筋組織の観察:心筋、骨格筋(舌)、平滑筋(消化管) 5.神経組織の観察:脊髄、小脳、大脳皮質 6.骨組織と軟骨組織の観察:骨、気管軟骨 7.呼吸器の観察:気管、肺 8.唾液腺の観察:顎下腺、耳下腺、舌下腺 9.消化管の観察:胃、十二指腸、空腸、回腸、大腸 10.肝臓、膵臓の観察:肝臓、すい臓 11.泌尿器の観察:腎臓、尿管、膀胱 12.生殖器の観察:卵管、卵巣、精巣 13.内分泌器の観察:甲状腺、下垂体、副腎 14.ラットの解剖 15. 呼吸、血圧、心拍数の変化(安静時、運動負荷、氷水刺激) |
|
|
評価方法 (基準等) | | レポート提出(40%)、小テスト(40%)、実習参加(20%) |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | |
|
教科書・ 参考書 | | |
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 人体構造機能学の実習室、 毎週木曜日の実習時間、 口頭で各自お願いします。 |
|
|
備考 | | 1年次に履修された人体形態学、生体機能学の復讐をするため、使用した教科書を実習にも持参してください。 実習に無関係な私語は評価に影響しますので、避けてください。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2016/02/06 12:25:57 |