開講年度2016
科目名人体構造学 A
(全)開講学科健康栄養学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2012年度入学
健康栄養学科 2008-2011年度入学
開講種別春学期
対象学年1年
担当者宇野 智子
単位数2
曜日・時限春学期 木曜日 4時限
キャンパス日進キャンパス


サブタイトル
人体の構造について学ぼう
科目のねらい
管理栄養士として必要とされる人体の構造について学びます。
到達目標
 正常な人体の個体としての細胞・遺伝子レベルから組織・器官レベルまで、理解することを目標とします。
 人体構造学は臨床栄養学の基礎です。国家試験にとくに出題されやすい分野(内分泌系、消化器系など)に時間を多く費やすことになりますが、この機会に人体全体の構造について知識を深めていただきたいと思います。
 臨床に必要な基本的な医学用語も並行して理解できるよう努めていきます。
授業の内容・
計画
1.人体の区分
2.人体の構成
3.消化器系(1)
4.消化器系(2)
5.循環器系(1)
6.循環器系(2)
7.腎、尿路系
8.中間テスト
9.神経系(1)
10.神経系(2)
11.感覚器系、皮膚
12.呼吸器系
13.骨格系
14.運動器系
15.生殖器系
評価方法
(基準等)
①中間テスト(50%)②定期試験(50%)
出席は授業の最初に確認します。30分以上経過後の入室は欠席です。遅刻は3回で欠席1回とみなします。
授業外の学修
(予習・復習)
予習は必要ありませんが、暗記分野ですので計画的に復習して下さい。
教科書・
参考書
テキスト:人体の構造と機能(第4版)内田さえ 佐伯由香 原田玲子(編)、医歯薬出版株式会社 \3024(税込)
参照URL
質疑応答
質問等は研究室(14号館6F14637研究室)または保健センターまで。オフィスアワー金曜11:00~13:10
備考
中間テストは60点未満の学生対象に再試験を行います。
管理栄養士必須科目です。
画像
ファイル
更新日付2016/01/17 11:41:09