サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 公衆衛生学は、人間集団の健康の保持、増進のための施策を推進するうえでも保健、環境、医療、福祉にとって欠かせないものである。本講義では、公衆衛生学に関する基本的知識を得ることを目的とする。 |
|
|
到達目標 | | ・公衆衛生の歴史や環境とのかかわり、および人口や疾病についての調査や統計の概念について理解することができる。 ・現行の各種公衆衛生活動ならびに生活環境により引き起される健康障害、社会保障制度などについて理解することができる。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1.公衆衛生とは?(歴史、概念、定義など) 2.人口統計・保健統計1(人口問題、人口動態統計の指標など) 3.人口統計・保健統計2(生命表、健康寿命、各種の保健統計指標など) 4.疫学の方法1(疫学研究の基本、記述疫学と横断研究) 5.疫学の方法2(コホート研究と症例対照研究、無作為化臨床試験・介入研究) 6.疫学の方法3(スクリーニング、メタアナリシス、バイアスなど) 7.健康と環境、感染症とその予防 8.食品保健と栄養(食品の安全、食中毒、食品衛生管理など) 9.母子保健(代表的な母子保健統計、母子保健サービス、予防接種、小児保健など) 10.学校保健(学校保健の組織と運営,学校保健活動,環境管理,安全管理など) 11.社会保障と医療(医療保険、社会福祉など) 12.生活習慣病・難病(概念や対策などについて) 13.倫理と地域保健 14.産業保健(労働環境、労働衛生管理、職業性疾病など) 15.精神保健福祉、高齢者保健、介護保険 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 3分の1以上の欠席は失格。遅刻は3回で、1回の欠席とみなす。 居眠り・私語等の受講態度の悪い場合は遅刻とみなす。 成績は、小テスト、筆記試験、受講態度等によって総合的に評価。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | ・テキストやハンドアウト等を利用して講義内容について復習すること。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 〔テキスト〕 カレント 社会・環境と健康:公衆衛生学〔第二版〕.北田善三・須崎尚 編著,建帛社,2,520円(税込) |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | |
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2016/02/09 09:55:11 |