開講年度2016
科目名特殊演習1a(コミュニケーション障害学)
(全)開講学科心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
健康科学科 2013-2014年度入学
健康科学科 2010-2012年度入学
開講種別春学期
対象学年3年
担当者早川 統子
辰巳 寛
牧野 日和
単位数2
曜日・時限春学期 月曜日 3時限
キャンパス日進キャンパス


サブタイトル
コミュニケーション障害全般に関する包括的演習
科目のねらい
実りある実習を行う
到達目標
これまでに習得した専門的知識と技能の総復習と、専門論文の読み方、報告書の書き方、症例報告の方法などを学習することにより、病院・施設等での臨床実習に対応できるようになることが目標である。
授業の内容・
計画
(1)臨床実習の目的と課題
(2)実習施設等の情報収集
(3)実習における基本的マナー
(4)実習に必要な関係書類の準備
(5~10)コミュニケーション障害関連の論文セミナー
(11)面接法
(12)臨床情報収集法
(13)カルテの読み方と記録方法
(14)報告書の書き方
(15)接遇セミナー
言語聴覚臨床実習に向けた実践的講義
評価方法
(基準等)
定期試験(50%)、課題レポートや受講態度(50%)などによる総合評価とする。
私語は減点対象。
授業外の学修
(予習・復習)
学生同士で演習を行う。
教科書・
参考書
講義の内容に沿って、適宜案内する。
参照URL
質疑応答
適宜回答を行うので、メールあるいは研究室まで問い合わせ
備考
言語聴覚士を目指す学生は必修。
画像
ファイル
更新日付2016/02/01 16:30:58