開講年度2016
科目名体育経営管理学
(全)開講学科健康科学科 2013-2014年度入学
健康科学科 2010-2012年度入学
開講種別春学期
対象学年3年
担当者簗瀬 歩
単位数2
曜日・時限春学期 月曜日 3時限
キャンパス日進キャンパス


サブタイトル
スポーツ・プロダクトの開発・流通、スポーツ組織の経営
科目のねらい
スポーツ集団や組織におけるマネジメントスキルを養成することで、スポーツ集団や組織を指導できる知識を身につけることができる
到達目標
達成目標:
 スポーツの機会や場を提供するスポーツ・マネジメントの基本コンセプトを理解し、実践に応用できるマネジメントスキルを養成する。
授業概要:
 スポーツが人間の組織的活動として営まれる以上、そこにはマネジメント(経営)の知識が必要となります。そこで、スポーツ集団が成果を高めるための、マネジメントの視点について学習する。一方、スポーツ活動に対する欲求が高まりつつある現在、スポーツの場や機会がサービスプロダクトとして市場に流通してきている。そこで、スポーツサービス市場における商品開発や市場戦略についても学習する。 
授業の内容・
計画
1.スポーツと経営学・経営管理学
2.スポーツ経営の目的と役割
3.スポーツ経営の主体と活動
4.スポーツ経営における顧客
5.スポーツ経営の内容〜スポーツ事業・プロダクトについて
6.スポーツ経営の領域−学校体育経営
7.学校体育経営のシミュレーション
8.スポーツ経営の領域 商業スポーツ経営
9.スポーツ経営の領域 〜地域のスポーツ経営
10.地域スポーツ経営のシミュレーション
11.スポーツ経営の領域 職場(企業)のスポーツ経営
12.スポーツの学習指導におけるマネジメント・マインド
13.エンターテイメントスポーツのマネジメント
14.競技スポーツ集団のマネジメント
15.まとめと振り返り 
評価方法
(基準等)
学習過程評価と学習成果評価で評価します。学習過程評価はワークシート・課題・レポートやプレゼンの内容で、学習成果評価は筆記試験で評価します。  
授業外の学修
(予習・復習)
毎時間の授業プリントを見直し、内容の確認をすること
教科書・
参考書
市野聖治他『スポーツチームの知識創造』スキージャーナル社
参照URL
質疑応答
質疑応答は基本的に授業の前後とする
備考
画像
ファイル
更新日付2016/02/17 14:53:24