サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 精神的問題を抱えた人の心理について基本的な知識を得る. |
|
|
到達目標 | | 学校保健におけるメンタルヘルスの重要性は最近ますます増大している。いじめ、自殺などマスコミで報道されることも多い。発達障害、うつ病等の子供、虐待されている子供への対応も求められる。親が精神障害者である子供への支援も最近注目を集めている。教職員のメンタルヘルス的な問題が児童生徒に多大な影響を与える。講義内容は養護教諭にとって児童生徒への対抗に必須の知識である。多くの事例。症例に触れながら障害・メンタルヘルスの理解を深め、今後いかに対応していくかについて一緒に考えていきたい。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 様々な事例について学び、参加者全体で討論しながら、メンタルヘルスについての理解を深めていく講義にしたいと考えている. 1.いじめ、2.自殺、3.PTSD、4.虐待、5.発達障害、6.うつ病、7.統合失調症、8.ADHD、さらに 9.貧困、10.モンスターペアレント、11.離婚、12.一般教員との連携、13.外部施設との連携などについても考えていく。 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 発表や作成してもらうレポートを中心に評価する。授業態度も考慮する。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | できるだけたくさん本を読んでください. 「ソロモンの偽証」宮部みゆき,「海辺のカフカ」村上春樹,「赤ひげ診療譚」山本周五郎,「サイダーハウスルール」ジョン・アーヴィング.,漫画では「空也上人がいた」新井英樹,「聲の形」大今良時,「わが家の母はビョーキです」中村ユキなど.. |
|
|
教科書・ 参考書 | | テキスト 養護教諭の精神保健術 清水将之 北大路書房 1900円+税 参考文献 これならわかる精神医学 上島国利 ナツメ社 1800円+税 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | |
|
備考 | | 原則として養護教諭を志望する学生を対象としているが,精神保健に関心のある人は誰でも歓迎する。課題の多い講義にしたいと考えている. |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2016/02/17 12:40:32 |