サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 西オーストラリア大学英語センター(旅行会社等の選定)での語学研修やホームステイ体験を通して、英語の運用能力を高め、多文化社会において異文化の理解(例えば異種混淆性、可変性、ダイナミック性)を深めることを目標とする。また当語学研修期間内で実施される海外インターンシップ(Study Tour)を通して様々な文化的背景を持った人達とコミュニケーションを図るとともに、観光・航空産業(ツアーコンダクター、キャビンアテンダント等)に不可欠なホスピタリティ・マインド(おもてなし心)の涵養を目指す。 |
|
|
到達目標 | | 週1回の事前研修(留学準備教育)では、渡航手続きに必要な書類作成をはじめ、オーストラリアの文化や習慣、ホームステイ内における会話術、ホームステイの役割(教育的効果)、海外インターンシップ(海外企業等訪問)、安全配慮のための留学者心得(トラブル防止策)等を学習する(第1回と2回の全体説明会は前年度に実施済み)。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1.オリエンテーション(留学とは、留学の意義、留学の教育的効果) 2.第3回全体説明会(受注型企画旅行、研修のための準備、外貨、海外旅行保険等) 3.Getting there : the airport , the flight, etc. 4.Background on Australia. 5.第4回全体説明会(ホームステイについて、オーストラリア基本情報、持ち物の準備) 6.Background on Perth, UWA, CELT. 7.Interacting with host family (Educational impacts of staying with a family) 8.Interacting with people there. 9.第5回全体説明会(危機管理について、その他) 10.Talking about Japan. 11.Preparation of project work 1 12.Preparation of project work 2 (Educational impacts and cross-cultural adaptation curve.) 13.第6回全体説明会(現地旅行業者やパース空港等の説明) 14.留学のための心構え(国外研修に基づく留学者心得) 15.第7回全体説明会(最終説明会、旅のしおり、ホストファミリーの通知、外貨・保険証等) 16.事前研修終了後、3週間の集中英語コースに出発 17.成果発表会(帰国後秋学期に実施) |
|
|
評価方法 (基準等) | | 事前研修50% (参加度 (20%)、提出物 (30%))、CELTの成績50%を基準とし、総合的に評価します。 事前研修に3分の2以上出席しない場合、語学研修に参加することは出来ないので、注意すること。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 「国外研修に関する『留学者心得』-安全配慮に基づく留学ガイドブック」、「Studying Abroad in Perth」等の予習、復習が不可欠。 また、オーストラリア英語のリスニング練習に積極的に取り組むこと。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | グローバル英語学科で編纂したテキストプリントを使用。 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 木曜4限目(15:10~16:40)、研究室(3319)にて受け付けます。 なるべく事前に直接、またはメールにてお知らせ下さい。 |
|
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2016/02/10 15:39:06 |