開講年度2016
科目名Extensive ReadingⅠa
(全)開講学科グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
開講種別春学期
対象学年1年
担当者長谷部 亜子
単位数1
曜日・時限春学期 月曜日 1時限
キャンパス日進キャンパス


サブタイトル
やさしい英語をたくさん読もう!楽しもう!
科目のねらい
Extensive Readingとは、やさしい英語を「たくさん」「速く」「楽しんで」読むこと。細かいところにこだわらず、英文をすらすらと読むことができる、そんな力をつけることがこの講義のねらいです。そのためには、とにかくたくさんの英文に触れること、つまり多読が必要です。難しい文、苦手なジャンルやトピックの文では長続きしませんから、やさしい英語で書かれたもの、自分が楽しめるジャンルの本を選び、なるべくたくさん読みましょう。
到達目標
1. 英文をたくさん読む(春学期の目標は4.5万語以上かつ60冊以上)
2. 戻り読みをせず、英文を頭からそのまま(英語のまま)理解できるようにする
3. 読む速度を上げる
4. 自分が読んだ本の紹介をしたり、他の人が読んでいる本の話を聞いたりする(プレゼン)
5. 読書を楽しむ習慣を身につける
6. 単語テストを通じ、多読を下支えする語彙力を補強する
授業の内容・
計画
多読クラスでは、授業内と授業外の活動とに分けて行います。
1. 授業内の活動
 1) 平易な読み物教材を利用し、戻り読みをしない練習をする
 2) それぞれが現在読んでいる本について記録をつける、プレゼンテーションする
 3) 読書
 4) 単語テスト(毎回あります)
毎回の授業には、「現在読んでいる本」、「ブックレポート用の必要書類」を必ず持参してください。各回の授業は以下のとおりです。
 ① オリエンテーション後、図書館訪問 → 授業内多読(記録つけ)
 ② 単語テスト→授業内多読(記録、プレゼン等)
 ③ 単語テスト→授業内多読(記録、プレゼン等)
 ④ 単語テスト→授業内多読(記録、プレゼン等)
 ⑤ 単語テスト→授業内多読(記録、プレゼン等)
 ⑥ 単語テスト→授業内多読(記録、プレゼン等)
 ⑦ 単語テスト→授業内多読(記録、プレゼン等)
 ⑧ 単語テスト(中間)→授業内多読(記録、プレゼン等)
 ⑨ 単語テスト→授業内多読(記録、プレゼン等)
 ⑩ 単語テスト→授業内多読(記録、プレゼン等)
 ⑪ 単語テスト→授業内多読(記録、プレゼン等)
 ⑫ 単語テスト→授業内多読(記録、プレゼン等)
 ⑬ 単語テスト→授業内多読(記録、プレゼン等)
 ⑭ 単語テスト→授業内多読(記録、プレゼン等)
 ⑮ 単語テスト(期末)→授業内多読(記録、プレゼン等)、前期の多読総語数確認
2. 授業外の活動
 図書館にあるGraded Readersの中から自分の英語力に合った、楽に楽しんで読める本を探し、借り出します。本は、読み始めたら一気に読んでください。ただし、多読の三原則を守ってください。多読の三原則とは、①辞書は引かない(辞書を引くなら読み終えてから)、②わからないところは飛ばす(わかっている部分をつなげて読めばよい)、③つまらない話だと思ったら他の本に替える、です。読んだ本は、必ずブックレポートに記録し、教員のチェックを受けてください。
評価方法
(基準等)
読書量(70%)、授業参加度など(15%)、単語テスト(15%)
※読書量は、毎回のブックレポート提出状況と、期末にすべてのブックレポートを綴じたファイルの提出をもって判断します。
授業外の学修
(予習・復習)
1)多読(4冊/週)とそのブックレポート
2)単語テストのための学習
教科書・
参考書
『新TOEIC®テスト 英単語ターゲット1500』 旺文社、2014年、\961(税込)
成文堂で購入し、初回授業時に必ず持参してください。
参照URL
質疑応答
月曜12:40~13:30(アポイントをとってください)
備考
画像
ファイル
更新日付2016/02/18 13:13:21