開講年度2016
科目名講読(思想と芸術)Ⅰ
(全)開講学科日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
開講種別春学期
対象学年3年
担当者石黒 淳
単位数2
曜日・時限春学期 水曜日 3時限
キャンパス日進キャンパス


サブタイトル
日本文化の基礎の学習
科目のねらい
1 赤井達郎編『資料日本美術史』京都松柏社を講読し、日本美術の歴史を理解させる。
2 日本美術の古代から中世にわたり主流となった仏教美術を学習させる。
到達目標
日本美術の基本的な文献を講読し、仏教美術を中心とした歴史を理解させる。
授業の内容・
計画
1 日本美術史について概説
2 『資料日本美術史』講読   第1章「原始から古代へ」
3       〃           第2章「飛鳥時代」
4       〃           第3章「奈良時代」①
5       〃                〃     ②
6       〃           第4章「平安時代前期」
7       〃           第5章「平安時代後期」
8       〃           第6章「鎌倉時代」①
9       〃                 〃    ②       
10       〃           第7章「室町時代」
11       〃           第8章「桃山時代」
12       〃           第9章「江戸時代前期」
13       〃           第10章「江戸時代後期」
14       〃           第11章「近代から現代へ」
15 講読のまとめ
評価方法
(基準等)
授業参加度(3割)、試験(7割)で評価する。なお授業参加を重視する。
授業外の学修
(予習・復習)
講読の予習、復習を課題とし、理解力をつけさせる。
教科書・
参考書
赤井達郎編『資料日本美術史』京都松柏社
参照URL
質疑応答
質問については、講義の中で随時説明する。
備考
画像
ファイル
更新日付2016/02/12 20:56:14