サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 就活と卒論についてゼミ生同士、教員とで互いに支え合えるゼミを目指す |
|
|
到達目標 | | <卒論について>
① 興味をもったきっかの発表
② なぜ興味を覚えるのか、あれこれ分析(自己分析)
③ 気どらない、分かりやすい文章の書き方や話し方を身につける
④ 動画、写真、地図、グラフ、表などを使ってイメージしやすいプレゼンの仕方を習得する
<就活について>
① 希望する業界と会社について、どんな業界か基礎知識をサイトと本で調べて発表
② 就活の日程と流れをキャリアセンターの神村さんからレクチャーをしてもらう
③ インターンシップの面接試験の練習、企業への申し込み書の書き方の添削 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 毎回、前半は講義をして、後半はアクティブラーニング、すなわちドリルや質問やグループディスカションをします。
<卒論>
第1回 春休みに読んだ本やサイト、調査の発表
第2回 春学期どういう本やサイトを調べるのか、どういう調査をするか、「研究計画書」を提出
第3回 先輩の卒論をお手本にして、サンドイッチ状の引用の仕方ができるようにする
第4回 先輩の卒論をお手本にして、卒論の構成の仕方を学ぼう
第5回 先輩の卒論をお手本にして、サンドイッチ状の引用の仕方ができるようにする
第6回 夏休みにどういう本やサイトを調べるのか、どういう調査をするか、「研究計画書」を学科に提出
<ゼミ内就活>
第7回 説明会やペーパーテスト、面接で収穫があったか、希望する業界や会社は変わったかの報告
第8回 春休みに読んだ本、見たテレビからどういう収穫があったかの、希望する業界や会社は変わったか報告
第9回 キャリアセンターの神村さんから4年生の春学期の就活の日程と心構えを聞く
第10回 エントリーシートや履歴書を発表
第11回 テレビや本、サイトで調べたことの発表と希望する業界や会社は変わったか報告
<合同報告会>
第13回 日程と幹事の決定
第14回 レジュメをミクシィ上に作成
第15回 予行練習 |
|
|
評価方法 (基準等) | | ① 毎回の授業のドリル 30%
② 毎回の授業の実習 30%
③ 計画の発表と分かったことのプレゼン 40% |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | ① テーマに少しでも関係しているテレビや就職したい業界や会社についてのテレビを見る
② 本や図書館にいき、本を実際に手にしてみる
③ キャリアセンターに頻繁に行って、キャリアセンターのイベントに参加する |
|
|
教科書・ 参考書 | | ① SNSの1つであるミクシィにある「16年~17年 木村ゼミ」というコミュニティ載せてある教材やドリル。
このコミュニティは外部の人は見ることも書き込むこともできません。過去10数年、一度も荒らされたことがありませんので、安心して下さい。
② 『卒論の規格』(私家版)(ワードファイルで送ります。各自、印刷しておいてください) |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | ミクシィにお互いのレジュメについて質問を書き、
質問された人は事前に答を書き、本番で口頭で質疑応答する |
|
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2016/02/21 19:43:27 |