開講年度2016
科目名社会調査法/社会調査法a
(全)開講学科国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
開講種別春学期
対象学年2年
担当者木村 英憲
単位数2
曜日・時限春学期 月曜日 4時限
キャンパス日進キャンパス


サブタイトル
アンケートで社会と個人のドラマを浮かび上がらせよう
科目のねらい
① 数字やグラフを用いてプレゼン力をつける。
  卒論でも、また社会に出てからも、英語を使った仕事をするときも、数字やグラフで表現すると説得力が増します。数字は客観的だし、グラフは分かりやすいからです。これらは英語と同じように、世界の共通語なのです。その数字の元はアンケート結果です。                                                                                
② 敷かれたレールに乗って生きる人とそうでない人の違いをアンケートで客観的に把握しよう。
 人生はなかなか思うとおりにいきません。「こんなことを言ったりしたら、KYと思われるのでは」と思って、ついみんなにあわせてしまう場合が多いことと思います。しかし中にはそんなことを気にしない人もいます。アンケート調査によってこのような人たちが普通の人と何がどう違うのかを発見する力を身につけましょう。
到達目標
① 個人差を超えた属性による違いを見つけ出せるようにする。
  考え方や行動、好きなことは、男女、年齢、職業、学歴などでも違ったりします。こういうのを属性と言います。アンケートは属性というによってどう違うのかを見つけ出す強力なツールです。                               
② 属性による違いはパーセントでしっかり把握できるようにします。
  たとえば、失恋を引きずるのは、男性は女性よりどのくらい多いのか、アンケートをとってみたら、引きずると答えた男性は80%で、女性は20%しかいなかったとします。男性は女性とくらべて4倍多いと言えます。この結果を棒グラフにすると、もっと分かりやすくなります。                                                       
③ 属性による違いを、平均とばらつきでもしっかりとらえられるようにします。 
 たとえば男は元カノの思い出の品物をなかなか捨てられないが、女性は切り替えが速いと言われます。男性は、平均で3年もとっているが、女性は数週間で捨てるとします。しかも女性はほとんどが一月以内で捨てるのに、男性は6ヶ月で捨てる者もいるが、長いと結婚してからもとっておく者もいるとしたら、男性の未練の期間はばらつきは大きく、女性は小さいと言えます。
授業の内容・
計画
  毎回、前半は講義をして、後半はアクティブラーニング、すなわちドリルや質問やグループディスカションをします。       

 <社会調査とはどういう調査か?>
第1回 社会を調査するというのときの社会とは、同じ文化を共有している人たちのことです。

第2回 文化、たとえば言葉遣いは、地域、性別、職業、状況といった属性で違います。また状況に
    よっても違います。なので社会を調査するとは、属性や状況によって文化がどう違うのかを調
    べる調査ということになります。

<同じ属性によって文化がどう違うか調査するのでも、聞き取りとアンケートはどう違うのか>
  実際の調査の事例で以下を見ていきます。

第3回 違い その1:
      聞き取りや観察は聞き直したり、見直したりして融通が聞くがアンケートは一発勝負
第4回 違い その2
       聞き取りはあまり多くの人に聞けないが、深く聞ける。
       アンケートは多くの人に聞けるがせいぜい自由回答でしか聞けない
第4回 違い その3:
       聞き取り調査では、たとえば消費税増税に反対する人もいれば賛成の人もいるということ
      は分かるが、一体どのくらいの割合か、正確なところはアンケート調査がつかめる
第5回 違い その4:
      たとえば聞き取りで諸費税増税に女性の方が多くて、男性の方が少ない、その理由も
       詳しく聞ける点が聞き取りのメリットだが
     もっと多くの人に聞いたら、逆かもしれないという可能性はアンケートでは確かめられる

<アンケート調査でできること>
  実際の調査の事例で以下を見ていきます。

第6回 その1 パターンの発見: バスケット分析
      コンビニでビールを買う人はチーズを、日本酒牛乳を買う人はするめを買うといった傾向を
    浮かびあがらせることができます。
第7回 どの属性の影響力がいちばん大きいか発見できる:クロス集計
       ビールと日本酒のどちらにするかに、性別、職業、年齢のうち、どれの影響力がいちばん
     大きいか、発見できます
第8回 予測ができる:回帰分析
       若い仕事帰りのOLはワインをどのくらいの確率で買うか、予測できます。
第9回 背景にあるものを推測し、推測通りかみることができる:因子分析
       〆切を守らない、食器をすぐ洗わない、借りたお金を返さない 
       これらの行為の背後にあってこれらの行為の原因となっている性格を因子と言います。
     因子を浮かび上がらせることができます。
             
<アンケート調査の手順>
  以下の手順でためしにアンケートを作ってみます。

第10回 属性と行為のパターンを矢印を使って図示する(パス図)
       若いOL →ワイン  若い男性→ビール 中年の男性→ウィスキー、初老の男性→日本酒

第11回 パス図をもとに質問を作成
     問1 あなたはどのお酒が好きですか。 1 ワイン 2 ビール 3 ウィスキー 4 日本酒
     問2 あなたは何歳ですか (  )歳
     問3 あなたの性別は? 1 男 2 女

第12回 程度を聞く質問と選択肢 2つのパターン
     パターン1: あなたはすぐやる方ですか 
       1 すぐやるほう             2 どちらかと言えばすぐやる方 
       3 どちらかと言えば先送りする方  4 先送りする方
   
     パターン2: あなたはどちらが当てはまりますか
       いつもすぐやる 1-2-3-4-5ー6-7 いつも先送りする

<どの属性がどのくらい効いてているかを見つけ出す方法>
  アンケートに答えてもらって、以下の視点で分析

第13回 属性によって差がないという説が当たっているどうかみる
       「男の方が未練たらたら」を否定する説「男も女とも同じように未練しない」という説
      ところがやはり未練たらたら、どっちの説があったっているか?

第14回 属性は関係ないとするが当たっているとして、男性が未練たらたらが偶然で起きたとしても
      それはどのくらいの確率で生じるか、確率で勝負する(有意確率)

第15回 効いているとにらんだ属性はどのくらい効いているのか(相関係数)
評価方法
(基準等)
① 毎回のドリルの答のミクシィへの書き込み    25%

(「教科書・参考書」のところにミクシィとは何か、書いてあります)


② 不定期のミニ復習テスト(quiz)           25%


③ 自作のアンケート                   25%                                                          

④ 学期末の試験                     25%
授業外の学修
(予習・復習)
アンケートは、外国人がみた日本のよさ、上位3つなどのようにバライティ番組だけでなく、政党の支持率などニュース番組など、いろいろな番組で使われていますので、意識してこれらのテレビ番組をみてください。       
教科書・
参考書
 SNSの1つであるミクシィに「16年春 社会調査法a」というコミュニティと呼ばれるものに教材やドリルがあります。

 このコミュニティは外部の人は見ることも書き込むこともできません。過去10数年、一度も荒らされたことがありませんので、安心して下さい。
参照URL
1.16年春 社会調査法a
質疑応答
ミクシィに質問を書いてもらい、後で読み上げてもらいます。私がその場で答えるか、次週までに答えを書いておきます。 
備考
① ミクシィを実際に使い始めるのは、履修登録変更期間がすぎてからです。

② 登録するには、携帯かスマホを持っている必要があります。

③ 携帯やスマホの設定によってはチェックがかって、登録できないものもありますが、対応策を授業
で教えます。
画像
ファイル
更新日付2016/03/06 23:27:55