サブタイトル | | 基礎から英語を勉強して、TOEICでいい点数をとれるようにします |
|
|
科目のねらい | | ① 英語で何についてどのようなことを言われているの、書かれているのか、理解できるようにする。 ② 分からないことや知りたいことを聞ける英語力をつける。 ③ ただ理解できるだけでなく、感想や意見、反論を言える、発信する英語力をつける。 ④ 以上のことができるために、英語と日本語で文の組み立て方や表現の仕方がどう違うのか、発音がどのように違うのか、理解できるようにする。 ⑤ こういうところが分からないというのをずっと放っておいて、自信がないとしたら、上のことをやって英語に自信を持てるようにする。 |
|
|
到達目標 | | ① 英語の意味がとれるよう、また書けるよう、基礎中の基礎である動詞の意味、修飾と説明の違いがしっかりと理解できるようにします。
② 動詞 たとえば“find”は「見つける」という意味だけだと思っていませんか。たしかに“I found an interesting book.”ではfoundは「おもしろい本を見つけた」という意味です。しかし“I found the book inteteresting”の時のfoundは、読んでみたら“ interesting”(おもしろかった)と「思った」という意味なのです。結果、「その本は読んでみたらおもしろかった」という意味になります。
③ 修飾と説明 “I found the book inteteresting”の時は、“the book” と“interesting”の間には“the book was interesting”(その本はおもしろかった」という関係、説明という関係があります。しかし“I found an interesting book”のときは、どんな本を見つけたか、つまり修飾という関係なのです。
④ ネーティブの英語が聞きとれるようにし,ネーティブのように発音できるようにします。 たとえば“missile”の発音は「ミサイル」ではなく、「ミッソー」です。こういうイメージしているのと違う発音の英語を実際に発音できるまで練習して、ネーティブの英語が聞きとれるようになります。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 毎回、前半は講義をします。後半はアクティブラーニング、すなわちドリルをして英語が使えるようにします。
<英文の組みたて方 その1 期待と補完から動詞をマスター> 第1回 動詞の意味: 「彼女はバラが好きです」は“She is like a rose.”でいいか? 第2回 日本語の動詞の意味: 「好きです」の「です」と「あれは本です」の「です」同じか? 第3回 動詞 期待と補完1:likeといったら何が好き、read(読み聞かせる)といったら、誰に何をread 第4回 動詞 期待と補完2:elect、選挙で選ぶといったら、誰を選ぶだけででいいか? 第5回 “I find Trump a racist.”は「トランプを見つけた、人種差別主義者」という意味か?
<英文の組み立て方 その2 修飾のし方をマスター> 第6回 I bought a book.+ The book was expensive.= I bought an expensive book 第7回 I bought a book.+ The book interested me.= The book was interestingかwas interesetedか 第8回 I heard a news.+The news surprised me= I heard a surprising newsかa surprised news? 第9回 Who is the man who is talking to Hillary?のwhoは、どれも「誰」という意味か? 第10回 That is a knife that I bouht in Germanyのthatは、どれも「あれ」という意味か? 第11回 What can't be done can't be done.のwhatは、「何」という意味か <Lsitening 対策> 第12回 日本語でイメージするのと違う発音:ミッソーは味噌か?ピーポーは救急車の音か? 第13回 リエゾンという現象:“Toys are us.”はなんで「トイザらス」になるのか? 第14回 TOEICの写真問題: 風景からどういう場所か想像 第15回 TOEICの写真問題: 場所から何をしているか想像 ※ リエゾンの仕組みを理解できれば、ネーティブのように発音ができ、また字幕をみなくても映画のセリフが聞き取れるようになります。 |
|
|
評価方法 (基準等) | | ① 毎回のドリルの答のミクシィへの書き込み 25% (「教科書・参考書」のところにミクシィとは何か、書いてあります)
② ほぼ、毎回のミニ復習テスト(quiz) 25%
③ 典型的なやりとりの暗記 25%
④ 学期末の試験 25% |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | ① 毎回のドリルとクイズ正解をミクシィに載せますので、次週までにどこがどう間違っているかの理 解に努めてください
② 語学番組や映画、ドラマを多くみて、聞き取りの練習をしてください。
③ 映画やドラマをみて、次はこういうことを言うだろうなと予想してみてください。
④ 指定された短い文を暗記しておいて下さい。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | SNSの1つであるミクシィに「16年 インカルⅠDクラス」というコミュニティと呼ばれるものを作って、そこに教材やドリルを載せてあります。
なおこのコミュニティは外部の人は見ることも書き込むこともできません。過去10数年、一度も荒らされたことがありませんので、安心して下さい |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | ① 授業中、質問時間を設けます。 ミクシィに質問を書いてもらい、後で読み上げてもらいます。私がその場で答えます。
② 答えきれない質問は、次週までに答を書き込んでおきます。 |
|
|
備考 | | ① ミクシィが使えるようになるためには、登録が必要です。
② 登録するためには携帯かスマートフォンを持っていることが必要です。
③ 携帯やスマホの設定によってはチェックがかって、登録できないものもありますが、対応策を教えます。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2016/03/07 14:22:17 |