開講年度2016
科目名考古学専門実習A
(全)開講学科歴史学科 2015年度以降入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
開講種別春学期
対象学年3年
担当者白石 浩之
単位数2
曜日・時限春学期 月曜日 2時限
キャンパス日進キャンパス


サブタイトル
先史考古学における専門的な出土品整理と発掘調査の方法を学ぶ
科目のねらい
 昨年度発掘調査した萩平遺跡の2次調査の出土品整理および報告書刊行に伴う出土品の実測図作成および記録してきた遺物の出土状態の分布図や土層堆積の図面等の完成図面の作成の一部を作成することにある。
到達目標
  基礎実習で発掘調査を経験しているので、専門実習では主体的な発掘実習ないし出土品整理が技術的な対処法を専門的にできるようにする。 
 また後半には夏の発掘調査の準備と、昨年の発掘調査の反省点などを洗い出し、万全の体制で臨めるように、研究の現状を理解し、

以上の点をもとにして、全体を通して出土品整理作業の流れを修得し、報告書刊行に至るまでを体験させる。
併せて2回目の実習は経験を生かして2年生を指導しながら発掘調査を実施する。
授業の内容・
計画
基礎実習並びに遺跡の発掘実習で習得した内容について
1 前年度発掘調査の反省と問題点
2 前年度の出土品整理の反省と問題点
3 前年度の遺跡の発掘調査の課題(1)
4 前年度の遺跡の発掘調査の課題(2)
5 出土品整理 (1)分布図・遺構トレース・遺物実測図・トレースの作成
6 出土品整理 (2)分布図・遺構トレース・遺物実測図・トレースの作成
7 出土品整理 (3)分布図・遺構トレース・遺物実測図・トレースの作成
8 出土品整理 (4)分布図・遺構トレース・遺物実測図・トレースの作成
9 出土品整理 (5)分布図・遺構トレース・遺物実測図・トレースの作成
10小テスト・先史考古学に関するビデオ鑑賞
11出土品整理 (6)分布図・遺構トレース・遺物実測図・トレースの作成
12出土品整理 (7)分布図・遺構トレース・遺物実測図・トレースの作成
13旧石器時代から縄文時代にかけての研究の諸問題
14発掘調査の準備
15まとめ

夏休みに2週間合宿して発掘実習を実施する
評価方法
(基準等)
野外実習の学習態度(50%)、レポートないしは試験(50%)などを目安として総合的に判断して評価する。
授業外の学修
(予習・復習)
授業ではなかなか専門的な実務ができないので、毎週土曜日または金曜日1限から1日報告書作成に伴う出土品整理を実施している。大学院生から後輩にいたるまで自由参加であるが、多様な知識を受容することが可能であるので積極的に参加してほしい。
教科書・
参考書
参考書としては以下の本を参照してください。
服部敬史1998『発掘と整理の知識』東京美術
東京美術文化庁文化財保護部記念物課2010「集落遺跡発掘編」「整理報告書編」『発掘調査のてびき』
参照URL
質疑応答
 オフイスアワー 白石研究室にて木曜日1限に対応します。
備考
研究室は3号館4階歴史学科共同研究室内です。電話内線は3247です。アドレスはhshira@dpc.agu.ac.jpです。 やむを得ず休む場合は事前にメールしてください。
画像
ファイル
更新日付2016/02/01 14:46:18