サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 鎌倉幕府は、源頼朝のもとに東国武士が集まり組織され、京都の公家政権に謀反してできた政権だった。 講義では、平安時代に形成された武士団や平氏政権下の主従制からはじめ、頼朝挙兵と幕府成立によって成立した御家人制の性格を、将軍による所領宛行と役奉仕の関係から述べる。そして、得宗専制体制の進行のなかで行われた御家人制の幅をひろげる試みや零細御家人の救済策が以後の社会に与えた影響について講義する。 これにより、武家政権のなりたちと地頭など職務の基本的知識を学ぶ。 |
|
|
到達目標 | | 講義を聞き自ら学習することで、 1 承久の乱後に設置された「新補地頭」の職務や内容 2 北条氏権力の拡大と北条氏の家督である「得宗」の地位 3 鎌倉居住の門閥御家人と在国する御家人のあいだの格差拡大 4 零落する御家人とその救済政策、について学ぶ。 これにより、御家人制の転換を通して鎌倉時代の社会の変化を理解することができる。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1 中世前期の武士 2 平氏の主従関係 3 源頼朝の挙兵と鎌倉幕府 4 治承・寿永の内乱期の尾張・三河の武士 5 源頼朝と御家人-御家人制の成立- 6 頼朝の官職上昇と政所下文の使用 7 御家人制の確立と二面性-軍役と平時の役負担- 8 承久の乱と御家人の対応 9 承久の乱後の鎌倉幕府 10 将軍九条頼経の御家人政策 11 御家人名簿の作成と保存 12 建治2(1275)年の六条八幡宮造営注文にみる御家人 13 蒙古襲来と御家人制の再編 14 安達泰盛と弘安徳政の挫折 15 困窮御家人の救済と「永仁の徳政令」 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 毎回、出席を確認する。また、筆記試験を行う。評価は、定期試験と出席内容などを加えて行う。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 1 わからない単語や用語を知るには? 『国史大辞典』『日本史大事典』、人名は『北条氏系譜人名辞典』、『鎌倉室町人名辞典』など。 2 鎌倉時代を知ろうと思ったら? 五味文彦編『京・鎌倉の王権』(日本の時代史8) (注)同書は簡便な文章で巻末に「参考文献目録」があるから、利用しよう。 3 制度や学術用語などがわからなかったら 『日本中世史研究事典』などを参照しよう。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 【参考書】 『石井進著作集 第2巻 鎌倉幕府論』(研究室で閲覧可) |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | |
|
備考 | | 図書館には概説書もそろっているので、読んでみよう。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2016/01/28 16:47:29 |