開講年度2016
科目名考古学特殊講義B-Ⅰ
(全)開講学科歴史学科 2015年度以降入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
開講種別春学期
対象学年3年
担当者梶原 義実
単位数2
曜日・時限春学期 火曜日 5時限
キャンパス日進キャンパス


サブタイトル
古墳時代の考古学
科目のねらい
日本考古学のうち、古墳時代を扱った部分について概説する。基礎的な考古学の知識とともに、研究史の流れや最近の研究動向、調査事例などについても解説をおこなう。古墳時代の考古学についての概観を習得することを目的とする。
到達目標
古墳時代の考古学についての概観を習得することを目的とする。
授業の内容・
計画
担当者による講義をおこなう。
第1週:はじめに-社会の発展と国家形成-
第2週:弥生時代の時代相-生業・戦い・マツリ-
第3週:古墳出現前夜-墳丘墓の時代-
第4週:纏向遺跡と邪馬台国
第5週:前期古墳の展開と前方後円墳体制
第6週:同笵鏡論と古墳時代前期の社会
第7週:巨大古墳の時代
第8週:倭の五王と対外関係
第9週:古墳時代中後期の社会と古代への胎動
第10週:群集墳の展開から古墳の終末
第11週:古墳時代の研究史(1)
第12週:古墳時代の研究史(2)
第13週:古墳時代の手工業-陶器生産を中心に-
第14週:尾張地域の古墳時代
第15週:授業のまとめ。
講義内容は随時変更することもあります。
評価方法
(基準等)
毎時間課す小レポートと期末試験によって評価する。
小レポート30%、期末試験70%。
授業外の学修
(予習・復習)
配布したプリントをもとに、復習をおこなうこと。
教科書・
参考書
講義中にプリントを配布する。
参考文献:奈良文化財研究所2005『日本の考古学』
参照URL
質疑応答
講義終了前に、学生からの質問を受け付けるとともに、小レポートの添削を通して回答する。
備考
画像
ファイル
更新日付2016/02/05 08:40:30