開講年度2016
科目名日本史特殊講義A-Ⅰ
(全)開講学科歴史学科 2015年度以降入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
開講種別春学期
対象学年2年
担当者松薗 斉
単位数2
曜日・時限春学期 木曜日 3時限
キャンパス日進キャンパス


サブタイトル
古代の天皇と後宮
科目のねらい
 日本における古代王権の成立とその変質過程を、女帝の問題も含め、その妃や女官によって構成される後宮の問題に焦点をあてて説明していく。
到達目標
 古代・中世の歴史を理解する上で、天皇の問題はどうしても避けることはできないが、それを理解するためにはそれを支える制度的な構造まで理解する必要がある。
 律令制の官職など基礎的な知識も説明しながら進めていく予定である。
授業の内容・
計画
第1講 古代王権の成立
第2講 大化前代の王権と後宮
第3講 律令制の導入―後宮十二司の成立
第4講 古代の女官たち(1)仕事
第5講 古代の女官たち(2)生活
第6講 政治的事件と女官たち
第7講 古代王権の変質―摂関制の成立
第8講 平安時代における後宮の変質―女官と女房
第9講 平安内裏の構造
第10講 王朝文学と後宮の女性たち
第11講 藤原道長と後宮
第12講 院政の成立と女院制度の展開(1)
第13講 院政の成立と女院制度の展開(2)
第14講 貴族の日記に見える女房たち
第15講 後宮の中世的変質
評価方法
(基準等)
期末の筆記試験(80%)。出席状況・小テストも考慮する(20%)。
授業外の学修
(予習・復習)
前もって指定されたテキスト及び資料のプリントに目を通し予習してくること。
わからない語句などを、授業中に紹介された辞典などで調べる習慣を身に付けること。
必要な辞典などの設置場所をきちんと把握しておくこと。
教科書・
参考書
プリントをほぼ毎回配布する。
<参考文献>
野村忠夫『後宮と女官』(教育社歴史新書、1978)
伊集院葉子『古代の女性官僚』(歴史文化ライブラリー、吉川弘文館、2014)
参照URL
質疑応答
空いている時間ならばいつでも可。
備考
画像
ファイル
更新日付2016/02/12 15:57:53