開講年度2016
科目名東洋史基礎講読A-Ⅰ
(全)開講学科歴史学科 2015年度以降入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
開講種別春学期
対象学年2年
担当者松下 憲一
単位数2
曜日・時限春学期 木曜日 2時限
キャンパス日進キャンパス


サブタイトル
漢文講読の基礎
科目のねらい
2年次は漢文講読の基礎を学ぶ。
到達目標
漢和辞典の使い方をマスターする。
書き下しの基本を身につける。
授業の内容・
計画
(1)漢和辞典の使い方
(2)書き下しの基礎 
(3)漢文史料の読解
(4)漢文史料の読解 
(5)漢文史料の読解
(6)漢文史料の読解
(7)漢文史料の読解
(8)漢文史料の読解
(9)漢文史料の読解
(10)漢文史料の読解
(11)漢文史料の読解
(12)漢文史料の読解
(13)漢文史料の読解
(14)漢文史料の読解
(15)まとめと確認
評価方法
(基準等)
受講態度(30%)と課題(20%)とテスト(50%)を総合的に判断する。
授業外の学修
(予習・復習)
【予習】漢和辞典をひいて書き下しと現代語訳をしてくること。

【復習】授業中に間違えたところ、わからなかったところを再度調べておくこと。
教科書・
参考書
【教科書】角川『新字源』
【参考書】加地伸行『漢文法基礎』講談社学術文庫
参照URL
質疑応答
オフィスアワー
備考
漢文史料は講義の最初に配布する
画像
ファイル
更新日付2016/01/25 14:14:00