サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 中国仏教にはその歴史を通じて、融合化、或は総合化するという大きな特徴があります。 中国南北朝時代には、数多の仏典に説かれる種々雑多な教えを一貫した仏の教えとして全体的に把握して分類・整理しようとする動きがあり(教相判釈)、続く隋代には、天台智顗によってすべての仏典の教説の総合的な整理分類が大成されました(天台学)。 この授業では、天台智顗によって大成された天台学の綱要書である『天台四教儀』を取りあげて講読するとともに、天台学において最重要経典として位置づけられ、後の中国・日本仏教を理解するために欠かせない経典である、『法華経』とその思想について概説し、中国仏教のもつ総合化という特性について考察を進めます。 |
|
|
到達目標 | | 『法華経』の概説や『天台四教儀』の講読を通じて、融合化・統合化という、中国的思想・思考の傾向を読み解き、理解することを目標とします。 中国において総合的に整理・大成された仏教の諸相を知ることにより、中国仏教のみならず日本仏教の思想的な展開を、具体的に理解できるようになります。 また、仏典本文を読み進めることにより、漢文経典の基本的な読解力を身につけることも目標とします。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1.中国仏教史の概説と中国仏教に関係する文献・データベースの紹介 2.『法華経』の概要…構成と成立年代、及び漢訳 3.『法華経』の内容(1)…二乗作仏 4.『法華経』の内容(2)…久遠実成 4.『法華経』の内容(3)…諸法実相 5.『法華経』の内容(4)…各品の内容と法華七喩 6.『天台四教儀』と天台教学の概要…五時八教の教相判釈 7.『天台四教儀』の講読と思想的研究(1)…化儀の四教:頓教 8.『天台四教儀』の講読と思想的研究(2)…五時:華厳時 9.『天台四教儀』の講読と思想的研究(3)…化儀の四教:漸教 10.『天台四教儀』の講読と思想的研究(4)…五時:鹿苑時・方等時・般若時 11.『天台四教儀』の講読と思想的研究(5)…化儀の四教:秘密教 12.『天台四教儀』の講読と思想的研究(6)…化儀の四教:不定教 13.『天台四教儀』の講読と思想的研究(7)…五時:法華涅槃時 14.『天台四教儀』の講読と思想的研究(8)…五味 15.春学期のまとめ |
|
|
評価方法 (基準等) | | * 定期試験(60%)と、授業での小テストや小レポート(40%)に、授業態度を含めて総合評価します。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 講義のなかで、多くの旧漢字や仏教用語を使用しますが、講義の進行上、それら一々について細かく立ち入って解説することは困難です。 復習として、講義の内容はもちろんのこと、講義のなかに出てきた旧漢字や仏教用語について必ず調べ、覚えるようにしてください。 また、予習として、講読する仏典の該当する箇所を確認して、そのなかに使われている仏教用語について調べておいてください。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | ≪教科書≫ * 授業のなかで、適宜プリントを配布します。 ≪参考書≫ * 坂本幸男・岩本裕訳注『法華経』(上)(中)(下)岩波書店(岩波文庫)【081/80/0419~0421】(開架学生) * 菅野博史『法華経入門』岩波書店(岩波新書)、2001年【081/01/2101】(開架学生) * 関口真大校訂『天台四教儀』 山喜房仏書林、1977年 【188/360】(書庫旧整理) * 池田魯參『現代語訳天台四教儀』 山喜房仏書林、2011年 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | |
|
備考 | | * この講義の内容は秋学期の「中国仏教の思想Ⅱ」と連動しているので、「中国仏教の思想」Ⅰ・Ⅱと継続して受講してください。 * 講義中の入退室、私語、携帯電話の操作など講義に関係のない行為は禁止します。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2016/02/15 10:50:02 |