開講年度2016
科目名比較宗教思想Ⅰ
(全)開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
開講種別春学期
対象学年2年
担当者岡島 秀隆
単位数2
曜日・時限春学期 木曜日 2時限
キャンパス日進キャンパス


サブタイトル
比較研究の方法論
科目のねらい
 この講議では、比較研究の事例に触れながら、比較という手法の多様性やその可能性について考察する。

 具体的には代表的世界宗教として共に長い歴史と伝統をもつ仏教とキリスト教の比較研究をとりあげるが、講議を通じて学生諸氏の両宗教に対する理解が一層深められるならば幸いである。比較という方法を用いることによって明確化される類似性や相違性についての認識は各々が関心を寄せる宗教研究の諸領域にも大いに参考になると考える。
到達目標
1.比較思想研究の具体的成果の事例を学ぶ。
2.レポートテーマを探し、自分で調べてみる。
授業の内容・
計画
1.はじめに 
2.比較研究とは何か―定義と方法論(『比較思想事典』『宗教の比較研究』の解説を中心にして)①
3.比較研究とは何か―定義と方法論(『比較思想事典』『宗教の比較研究』の解説を中心にして)②
4.比較研究とは何か―定義と方法論(『比較思想事典』『宗教の比較研究』の解説を中心にして)③
5.比較研究とは何か―定義と方法論(『比較思想事典』『宗教の比較研究』の解説を中心にして)④
6.比較事例(『良寛と聖フランチェスコ―菩薩道と十字架の道 仏教とキリスト教の関係について』から)①
7.比較事例(『良寛と聖フランチェスコ―菩薩道と十字架の道 仏教とキリスト教の関係について』から)②
8.比較事例(『良寛と聖フランチェスコ―菩薩道と十字架の道 仏教とキリスト教の関係について』から)③
9.比較事例(『良寛と聖フランチェスコ―菩薩道と十字架の道 仏教とキリスト教の関係について』から)④
10.比較事例(『良寛と聖フランチェスコ―菩薩道と十字架の道 仏教とキリスト教の関係について』から)⑤
11.その他の比較事例について(『ブッダとイエス・キリスト』から)①
12.その他の比較事例について(『ブッダとイエス・キリスト』から)②
13.その他の比較事例について(『ブッダとイエス・キリスト』から)③
14.その他の比較事例について(『ブッダとイエス・キリスト』から)④
15.まとめ(レポートのテーマを探す)


◎講義で取り上げる比較事例は変更する場合がある。
評価方法
(基準等)
平常点(小レポート等)20%、期末レポート80%の総合評価
授業外の学修
(予習・復習)
予習 授業前に予めテキスト資料を読み、問題点を洗い出す。
復習 授業内容をノートにまとめ、不足部分は自分で調べてみる。
教科書・
参考書
テキストは随時コピーを配付する。
参照URL
質疑応答
授業内外を問わず逐次質問すること。
講義時間外の質問等は2号館研究棟(研究室番号:2428)を訪ねること。
備考
画像
ファイル
更新日付2016/02/15 11:14:23