サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 民俗資料、絵画資料、文字資料などから、日本における宗教と民俗文化との関係を探る。 はじめに各種の民俗資料のあり方、性質等について述べ、日本における民俗学の創始者である柳田國男の事績を概観する。続いて、柳田以降の戦後の民俗宗教研究(仏教民俗学、宗教民俗学)の歩みを五来重、櫻井德太郎などの業績を中心に回顧する。さらに具体的な民族宗教に関する事例について紹介する。このようにして、日本における宗教と民俗文化との多様なかかわりを理解できるようにする。 |
|
|
到達目標 | | 現代の日本社会をしっかりと認識・理解するするためには、日本の歴史や文化についての基礎的な知識が必要なものとなる。この講義では、現在のわれわれの思考や行動、社会の成り立ちに大きな影響を与えている宗教や民俗文化についての基礎的な知識・理解を得ることを目標とする。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | ①開講にあたって。授業の概要・進め方・評価方法等の説明 ②民俗資料の世界1 ③民俗資料の世界2 ④民俗資料の世界3 ⑤民俗資料の世界4 ⑥日本民俗学の創始者柳田國男1 ⑦日本民俗学の創始者柳田國男2 ⑧戦後の民俗宗教研究1 ⑨戦後の民俗宗教研究2 ⑩仏教と日本文化1 ⑪仏教と日本文化2 ⑫東海地方の事例1 ⑬東海地方の事例2 ⑭東海地方の事例3 ⑮まとめ |
|
|
評価方法 (基準等) | | |
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 日本の文化や宗教にかかわる書物、映像などになるべく多く接し、授業で取り上げられた内容との関係について考えてみるようにする。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 特にテキストは指定しない。適宜、講義の中で資料を配布し参考文献を提示する。 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 授業終了後の時間などに、直接質問を受け付ける。また、場合によっては、次回以降の授業の際に、質問内容を取り上げる。 |
|
|
備考 | | (1)この授業は、秋学期の「宗教と民俗文化Ⅱ」と内容的に連動しているので、できれば「宗教と民俗文化Ⅰ」と「宗教と民俗文化Ⅱ」を継続して受講されたい。 (2)授業中の飲食等は禁止する。また、授業中の無断退出は認めない。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2016/02/15 10:33:29 |