サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 自分自身の将来・進路をどうしたいのか、考えるのに早すぎることはありません。 むしろ4年の日々の中で少しずつ、自分のこと・将来のことを考えてきた人ほど、 情報や就職のシステムに振り回されることなく、納得できる進路を選び取ることができます。
自分自身の将来・進路を考えるうえで必要なステップを、講義・演習を踏まえて体験し、 自分に何が必要なのか、今後何をすべきかを、明確にしていきます。
就職活動の実際についての情報提供も行いながら、 最終的には自分の特徴・強みや、目標などを表現できるようになることをねらいとします。 |
|
|
到達目標 | | 進路選択に向けて、これから何をすべきか、自分なりに行動計画が明らかになること。 就職活動時にも必要となる自己表現(自分の強み、特徴、目標など)を、自信をもって行えるようになること。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1.オリエンテーション~キャリアデザインとは何か/今、知っておきたいこと 2.「わかりやすい伝え方」の基本を学ぶ 3.目標設定・計画立案~「選択する力」 4.「私の強み」を見つけよう 5.自分にとって大切な価値観とはなにか 6.求められる人材とは~「社会人基礎力」などをもとに 7.私のロールモデル 8.「世の中」って何だろう~新聞を使って 9.<ゲストスピーカー>内定の出た先輩に話を聞こう 10.「興味のある仕事」について考えてみよう 11.ディスカッションの仕方を学ぼう 12.業界・職種・資格を知ろう~情報共有会 13.「私のトリセツ」をまとめよう 14.プレゼンテーション 15.まとめにかえて~エントリーシートに再挑戦
※状況に応じて順番や内容を変更することがあります。 |
|
|
評価方法 (基準等) | | ・毎回の振り返り、授業態度(60%) ・レポート提出、その他指定のワーク提出(30%) ・プレゼンテーションなど講義中の活動評価(10%) |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 講義内で立てた行動計画を実行すること。 講義内で気づいたことを、自分なりに深めてみること。 情報収集の課題等を出すので、取り組むこと。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | |
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 講義実施日の昼休み 12号館6階非常勤講師控室にて受け付けます。 |
|
|
備考 | | 希望者は初回講義に必ず出席してください。教室規模の関係上、人数調整をすることがあります。
最低限のマナーとして、講義中の私語、携帯端末、入退室は原則禁止します。 (ワーク中の討論は大いに行ってください。) |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2016/02/10 17:36:27 |