開講年度2016
科目名スポーツ科学Ⅰ (エアロビクス)
(全)開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2015年度以降入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
開講種別春学期
対象学年1年
担当者佐藤 寿樹
単位数1
曜日・時限春学期 火曜日 3時限
キャンパス日進キャンパス


サブタイトル
スポーツの実践!心と体を健康にしよう!
科目のねらい
スポーツ科学Ⅰでは、運動の実践を通して生涯健康(生涯にわたり健康な状態を保つ)の基礎作りをめざしていきます。運動実践の楽しさや健康の価値・意味を理解し自己管理能力を養いましょう。
到達目標
複数のスポーツ種目の中から各自の運動能力にあった種目を選択し、運動習慣の確立、肉体的、精神的な健康を育んでいきましょう。知識、技術の習得を目指し自らの計画、実行、評価、修正を行う能力を養いましょう。学生同士の役割分担や協調性、連帯感を理解し併せて社会的な健康度を高めていくことを実践していきましょう。
授業の内容・
計画
①スポーツ種目は事前にweb抽選で決定します。期日までに登録を済ませて下さい。スポーツ種目は下記の通りですが、施設の関係上、履修する曜日・時限によって異なります。

ゴルフ、バレーボール、バスケットボール、バドミントン、テニス、サッカー、卓球、ソフトボール、エアロビクス、タグラグビー※1、フィールドスポーツ※2
 ※1ラグビーを原型とし、タックルなどの激しい接触をなくした子供も楽しめるレクレーションスポーツです。
 ※2人工芝のグランドで、フットサル、フライングディスクなど複数のニュースポーツを行います。

②授業計画
第1回 全体ガイダンス 更衣をせず全員100周年記念講堂に集合。(授業の概要、評価、諸注意についての説明及び種目確認)
第2回 種目別ガイダンス(授業計画、授業規則、自己紹介など)
第3回 レクレーショナルスポーツ(社会的健康、協調性、アクティブラーニング)
第4回 授業への導入(スポーツ文化・歴史・発展・運動実践)
第5回~第8 回 基礎技術の習得(個人・対人技術、複合練習、簡易ゲームから正規ゲーム)
第9回~第11回 基本技術の習得(正規ゲームの理解・確認)
第12回~第14回 応用技術の習得(実践、目標設定によるゲームの実践、自己診断・自己評価)
第15回 スポーツ科学総括(運動実践の意味、健康の価値、対人スキル、社会性)
 ※3スポーツ種目や授業の進行によって内容は多少異なります。第1回ガイダンスで担当教員の説明を聞いて下さい。

③用具、服装について
・スポーツ用具は、学内に常備してあります(ゴルフ選択者のみゴルフ用手袋を各自で準備する)。
・運動に適した服装で受講して下さい(普段の私服、デニム、スカートは不可)。
・指定のビブス(学籍番号、氏名を記入)、屋内シューズ用の赤ひもを購入して下さい。
 ※4心身科学部健康学科の学生は、学科指定のビブス、シューズを着用して下さい。詳細は第一回目のガイダンスで説明します。
評価方法
(基準等)
教科の特質上、出席を重視します。授業に対する関心、意欲、態度などを評価の対象とします。又、忘れ物など授業準備不足に関しては減点の対象とします。
授業外の学修
(予習・復習)
選択した種目に関する情報(技術、ルールなど)を各自収集し授業に役立てましょう。また、授業時間内にとどまらず、各自の健康や体力に対する意識を高め運動習慣を身につけましょう。
教科書・
参考書
特に指定はしませんが、興味のある人は担当教員のアドバイスを受けて下さい。
参照URL
質疑応答
授業時以外は、スポーツセンター教員控え室または体育館教員控え室を訪ねて下さい。
備考
より多くのスポーツ種目の実践を目指すために、スポーツ科学Ⅰ(春学期)、スポーツ科学Ⅱ(秋学期)は異なるスポーツ種目を選択して下さい。原則、スポーツ科学ⅠとⅡで同じスポーツ種目を履修することは出来ません。
画像
ファイル
更新日付2016/02/25 14:08:36