サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 未習外国語である中国語を初歩から学ぶことによって、外国語と日本語の違い、言語の仕組みを理解し、外国語運用能力の基礎を作る。 |
|
|
到達目標 | | 中国語の発音を習得し、簡単な中国語を理解し、使えるようにすることを目指す。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 教員が一方的に説明するのではなく、双方向型の授業を行います。まずは発音の練習に重点を置くことになりますが、その際、ピンインという中国語独自のローマ字表記を用いますので、これを覚えてもらわなければなりません。発音の練習を一通り終えた後、簡単な中国語の文型を学んでいきます。 出席は毎回チェックしますが、ただ座っているだけでなく、実際に自分の口を動かして発音をし、中国語を使ってみるようにしてください。とにかく自分の口から中国語の音を出してみることが重要です。 1.中国語はどんな言葉? 2.発音(1) 声調と母音 3.発音(2) 複合母音(1)、子音(1) 4.発音(3) 子音(2)、複合母音(2) 5.発音(4) 発音のまとめ、あいさつのことば 6.人称代名詞、「是」(~です)の文 7.動詞が述語になる文、指示詞 8.疑問詞を用いた疑問文、連体修飾の「的」 9.形容詞を使った文、副詞の「也」(~も)と「都」(みんな) 10.所有を表わす「有」、時を表わす語の位置 11.場所を表わす代名詞、存在を表わす「有」名詞述語文、「的」の省略 12.省略疑問文、肯定と否定を並べる疑問文 13.数詞と量詞 14.数を尋ねる疑問詞、所在を表わす動詞「在」 15.春学期のまとめ |
|
|
評価方法 (基準等) | | 平常点(受講態度、小テストなど)30%、定期試験70% |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 復習は必ず行うこと。授業で学んだポイントを確認し、同時に付属のCDを聴き、それに合わせて声を出して実際に読む練習をしてほしい。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 緒方昭・小林光考・胡慶華『中国語1年め』白水社、2300円 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 質問は、授業の後、或いはオフィスアワーにおいて研究室で受け付けます。研究室は2318。 オフィスアワー:火曜日13:15~14:30、水曜日 12:50~13:20、木曜日12:50~13:20 |
|
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2016/02/09 18:27:59 |