サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 中国語の基礎的な運用能力を身に付け、国際社会で活躍できる人材を育成すること。 |
|
|
到達目標 | | 中国語は、殆どの学生諸君にとって初めて学ぶ外国語です。中国語は難しいだろうか、中国語はどんな発音をするのだろうか、中国語はどんな人が話し、その人たちはどんな生活をしているのだろうか、というような様々な不安や疑問がいっぱいあることでしょう。 でも心配はいりません。誰でも初めてのことには不安を抱き、戸惑うことが多いものです。諸君のそのような心配を少しでも払拭しながら、中国語が楽しく学べるよう、目・耳・口・手など全身を使って中国語を習得できるようにしていきます。その為には、諸君の積極的な参加が必要となります。講義中、少しでも多く聞き・話し・読み・書く練習をして下さい。それが大きな力となってきます。 この講義では、中国語の基礎発音から始めて、基本文型の習得・様々な表現の練習・語法の理解へと進めていきます。中国語を学習すると同時に、その言語の土台となっている中国の社会や文化についてもことあるごとに触れ、中国語をより深く理解できるようにしていきます。 さあ、皆で楽しい中国語の世界に旅立ちましょう! |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 講義と発音練習・ビデオによるリスニング練習を中心に、立体的な学習方法をとります。 1.授業方針についての説明・簡単な挨拶用語 2.中国語概論 3.基礎発音その1 4.基礎発音その2 5.基礎発音その3 6.基本用語の練習 7.数字の言い方・ものの数え方 8.年・月・日・曜日・時間の言い方 9. 基本文型その1 10.基本文型その2 11.基本文型その3 12.ものの名前 友人との会話 13.買い物の会話 14.文法のまとめ 15.中国語の手紙の書き方・作文練習 16.試験 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 筆記試験40%・発音テスト10%・小テスト10%・レポートの提出10%・課題の提出10%・授業への参加度10%・授業中の態度・積極性10% これらを総合して評価します。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 毎回の授業の予習と復習は、しっかりやって下さい。 毎課終了ごとに、復習のためのプリントを配布しますので、これにすべて記入して提出してください。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | テキスト 加藤寛昭編著 『十億人の中国語』 コスモ社 辞書 加藤寛昭編著 『あなたとともに歩く中国語辞典』 コスモ社 練習問題集 加藤寛昭編著『中国語の富士山と長城をめざして』 コスモ社 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | |
|
備考 | | 毎回、必ず予習・復習をして、授業に臨んで下さい。レポートや課題などは、必ず提出して下さい。 授業中の私語・居眠り・携帯電話やスマートホンを操作することは、厳禁です。このようなことをする人は、講義を受ける資格そのものがないと思って下さい。くれぐれも御用心あれ! |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2016/02/12 15:38:10 |