開講年度2016
科目名ドイツ語Ⅰ DB
(全)開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
心理学科 2013年度以降入学
開講種別春学期
対象学年1年
担当者樋口 恵
単位数1
曜日・時限春学期 火曜日 4時限
キャンパス日進キャンパス


サブタイトル
ドイツ語基礎運用能力の養成
科目のねらい
豊かな教養力の一環として、ドイツ語のコミュニケーション能力を培い、世界の多様な文化と価値観への理解を深める手立てとする。また、外国語の習得を通じ、論理的な思考力・基礎学力を養成する。
到達目標
この授業では、「読む」「書く」「聞く」「話す」という、ドイツ語の四技能を培うことを目標とします。教科書に沿ってドイツ語の初級文法を学びながら、実際にドイツ語圏の国々を訪れた時のことを想定し、日常生活に必要なドイツ語の表現や語彙を身につけます。
また、ドイツ語の学習を通じて、ドイツ語圏の国々への関心を高めること、異文化への理解を深めることもこの講義の目標の一つです。そのために、DVD、CDなどの教材を適宜使用しながら、ドイツ語圏の文化を紹介します。
授業の内容・
計画
1. ドイツ語とドイツ語圏の国々に関する基本的な事柄の紹介。
2. アルファベットと発音。ドイツ語の挨拶。
3. アルファベットと発音Ⅱ。出身地と居住地について尋ね、答えることができる。
4. 動詞の現在人称変化。
5. 動詞の現在人称変化Ⅱ。専攻・職業・国籍が言える。
6. 名詞の性と定冠詞、不定冠詞、否定冠詞の1格。
7. 名詞の性と定冠詞、不定冠詞、否定冠詞の4格。自分の持ち物について説明できる。
8. 代名詞、複数形。
9. 0から100までの数字を言えるようになる。レストランで注文ができる。
10. 所有冠詞の1・4格
11. 人称代名詞の1・4格。家族について話すことができる。
12.不規則変化動詞の現在形。自分の趣味や余暇活動について話すことができる。
13.不規則変化動詞の現在形Ⅱ。友達を何かに誘うことができる。
14.命令形。
15.春学期の復習。
評価方法
(基準等)
平常点(小テスト、授業への積極的な態度等)30点、定期試験70点で評価。
授業外の学修
(予習・復習)
毎回の授業では、前回学んだ内容に積み重ねて新しい文法を学びます。毎回、復習をして、次の授業に備えてください。
教科書・
参考書
教科書:『Genau! neu コミュニケーションのドイツ語』新倉真矢子・正木晶子・中野有希子・亀ヶ谷昌秀著、第三書房、2700円
参考書:辞書に関しては、初回の授業で説明します。
参照URL
質疑応答
授業後、または2号館講師控室で対応します。
備考
授業を5回以上欠席した場合は、定期試験を受ける資格がなくなります。また、授業を欠席すると次回からの授業を理解することが難しくなるので、特別な理由がない限り、毎回出席してください。教科書を忘れた場合は、自分でコピーをとるか、隣席の学生に見せてもらうなど、自分で対応してください。
画像
ファイル
更新日付2016/02/22 11:10:06