サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 初級から中級程度の英文を丁寧に読んで、内容を正確に理解する力をつける。
科学の話題を取り上げた教材で、薬学部で専門的な文章を読むことになったときに役立つような単語力をつける。
総合的な教材なので、読む力以外にも、正確な文法力や、英語音声にも慣れることを目標とする。 |
|
|
到達目標 | | 初級から中級程度の英文を内容を正確に理解する力をつける。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 初級から中級程度の英文を丁寧に読んでいきます。 英語力に不安のある人でも大丈夫です。
1. 授業オリエンテーション 2. Why Do People Have Eyelashes? 視界を守る小さな力 3. Why Does Pepper Make You Sneeze? 鼻の中で何が起きてる? 4. Why Do We Fall in Love? 恋心は自然の摂理 5. Why Can’t We Cure a Cold? 風邪の症状はなぜ起こる? 6. Why Is the Number 7 Lucky? 数字の7が示す幸運の印 7. Why Does Our Hair Turn Gray? 白髪の不思議 8. Why Is the Sea Salty? その塩は濃いか薄いか 9. Why Do Women Live Longer than Men? 女は長生きするようにできている? 10. Why Do Some Species Become Extinct? 種の絶滅はなぜ起こるか 11. Why Are Tomatoes a Kind of Fruit? 野菜売り場の赤い果物 12. リスニング中心の復習 13. 文法中心の復習 14. 読解力中心の復習 15 総復習
毎週のタイトルは以上の通りです。 なかなか興味深いですよね。 ではその内容が英語で理解できるか。理解できる力を一緒に養っていきましょう。 (クラスの人たちの英語力を考えて、進行速度は臨機応変に変えていきます。)
「厳しく、楽しく」が授業の基本です。 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 定期試験70%、授業への参加意欲20%、小テスト10% |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 次週の範囲の予習をしっかりしましょう。 授業の最初に確認をします。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | テキスト Masanobu Nakatsugawa, Shawn M. Clankie著、『Asking Why?-The Science of Everyday Life』、金星堂、2012年1月、1995円(丸善学内店) |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | |
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2016/02/25 12:16:37 |