サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | この授業では、英語によるコミュニケーション能力の中でも、特に聞く能力を高めることをねらいとする。 聞く能力は様々な場面で必要とされる。例えば、実際に人と会話をするときに会話を成立させるには、相手が言っていることを聞き取る必要がある。国際的な視野に立って世の中を見るには、英語で放送されるテレビやラジオのニュースを聞くことも大切である。また、音楽を聞くときも、歌詞の内容が聞き取れればさらに楽しむことができる。さらに、TOEICのスコアを上げるためにも必要である。 これからの人生をよりよいものにするために、英語を聞く能力は重要な役割を果たすのである。 |
|
|
到達目標 | | 大学生の日常生活で使われる会話を通して、「語彙を増やす」「発音の注意点を確認する」「文法を確認する」ことを目標とする。さらに、学習した語彙や文法を使って自分自身のことを英語で表現することも目標とする。 まず、音声を聴き単語を聴き取りつづりの確認をする。次に、発音の注意点を実際の会話を聴いて確認する。また、文法の説明も行う。語彙、発音、文法の確認をしたら、これらを使って会話を作る。サンプルの会話をもとにして自分自身のことや自分の意見を作文する。また、友人に質問して第三者の意見を報告する練習もする。 これらの作業を通して学習した内容が定着することを目指す。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 第1回 オリエンテーション 第2回 Getting Along / 分からないことを尋ねる (語彙、発音、聴き取り) 第3回 Getting Along / 分からないことを尋ねる (聴き取り、文法) 第4回 Getting Along / 分からないことを尋ねる (作文、聴き取り) 第5回 Getting Along / 分からないことを尋ねる (作文、聴き取り) 第6回 Playing to Win / 助言する (語彙、発音、聴き取り) 第7回 Playing to Win / 助言する (聴き取り、文法) 第8回 Playing to Win / 助言する (作文、聴き取り) 第9回 Playing to Win / 助言する (作文、聴き取り) 第10回 A Wedding in the Family / 比較する (語彙、発音、聴き取り) 第11回 A Wedding in the Family / 比較する (聴き取り、文法) 第12回 A Wedding in the Family / 比較する (作文、聴き取り) 第13回 A Wedding in the Family / 比較する (作文、聴き取り) 第14回 It Tastes Good / 申し出る (語彙、発音、聴き取り) 第15回 It Tastes Good / 申し出る (聴き取り、文法) 第16回 期末試験 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 授業態度・参加度(25%)、作文(25%)、期末試験結果(50%)として総合評価を行う。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 予習では、単語の発音と意味を調べておくことが必要である。あらかじめ知っておけば、聞き取るもしやすくなる。 復習では、新しく学んだ単語の音声と意味をセットで覚えるようにする。よく使われるフレーズを音読して覚えるようにする。また、聴き取りのコツを読み返して、会話ならではの話し方の特徴をつかむようにする。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 【教科書】 Graeme Todd、Roger Palmer、加野まきみ著 “On Air Listen and Communicate” 金星堂 2010.1 ¥2,205 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | |
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2016/02/01 05:45:11 |