サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 大学生活においては、学期末のレポートや、専門のゼミでのハンドアウトや発表原稿づくり、卒業論文など論理的な文章を書く機会が多い。「日本語ⅠC」では、文章を書く上での基本的な約束事をおさえた上で、論理的な文章を書くための基礎的な技法を学ぶ。 |
|
|
到達目標 | | この学習を通して、事実を正確に書く力、事実と自分の考えとを書き分ける力、論文や本などを要約・引用して自分の考えを述べる力、資料に基づいて自分の考えを書き進める力など、論理的な文章を書くための基礎的な技術を身につけることが目標である。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 4.5 オリエンテーション 作文1 4.12 文の基本(1)(レポートに使われる文体、書き言葉と話し言葉の区別など) 作文1 自己訂正 4.19 文の基本(2)文章の構成、段落の構成 作文2【課題作文1】 5.26 文の基本(3)文章の構成、段落の構成 5.10 定義する、 作文2 自己訂正 5.17 分類する・列挙する 作文3【課題作文2】 5.24 作文3 自己訂正 5.31 比較検討する 作文4【課題作文3】 6.7 作文4 自己訂正 6.14 因果関係を説明する 作文5【課題作文4】 6.21 作文5 自己訂正 6.28 要約して引用する 7.5 意見文を書く 作文6【課題作文5】 7.12 作文6 自己訂正 7.19 意見文を書く(春学期試験にかえて) |
|
|
評価方法 (基準等) | | 1. 作文2~6 50% 2. 最終作文 30% 3. 毎時の課題 10% 4. 授業への取り組み 10%
次の場合には、単位があたえられない。 1.5回以上欠席した場合 2.最終作文を書く日に欠席した場合 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 予習:次週の授業内容を読んでくる。 復習:授業内に終わらなかった練習問題は宿題となるので、次の授業までにやってくる。 副教材については、随時宿題として課すことがある。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | |
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | オフィスアワー 時間 水曜日15:00~16:30 木曜日11:00~12:00 場所 伊豆原研究室 2号館3階(2316室) |
|
|
備考 | | 遅刻・欠席をしないこと 辞書を必ず持ってくること 日本語Ⅰc用のファイルを用意すること |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2016/02/02 11:05:32 |