サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | これは、留学生のための日本語の科目である。 この授業では、大学生として必要な文献等が読めるように、日本語の読解力と語彙力を高めることを目的としている。 具体的には、これまで身につけてきたであろう基礎的な文法や表現を確認した上で、さらに高度な文法力を身につける。また、文章の段落のつながりや構成を学んだうえで、比較的長い文章も読んでいく。 |
|
|
到達目標 | | 文章の構成を理解し、文法力、語彙力を高めることによって、論理的な文章が読めるようになる。 教材を通して、日本社会への理解を深めることができる。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 前もってクラス分けテストを行う。 詳細なスケジュールは授業のときに配付するが、主な内容は以下の通りである。
テキスト・・・基本的に1課ずつ進める。 文法練習・・・プリントを使って行う。(主語 時の流れ 指示代名詞 さまざまな表現の形 修飾節 省略等)
テキスト、文法練習を通じて、適宜提出物を課す。 復習のための漢字テストを行う。
1.第1課 2.第2課 3.第3課 4.文法練習 5.文法練習 6.文法練習 7.文法練習 8.文法練習 9.文法練習 10.文法練習(小テスト) 11.第4課 12.第5課 13.第6課 14.第7課 15.総復習 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 授業への出席、態度、提出物、試験などを総合して評価する。 評価の基準は以下の通りである。
漢字テスト10%、提出物20%、小テスト30%、総復習40% |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 予習として、新しい語彙を確認し本文を読む。 漢字テストのため、漢字の復習をする。 宿題は必ず次週に提出する。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | アカデミック・ジャパニーズ研究会編著『大学・大学院 留学生の日本語 ①読解編』アルク2001.10 ¥1680
その他、必要に応じてプリントを配付 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | |
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2016/02/17 09:34:02 |