開講年度2016
科目名生物学Ⅰ
(全)開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2015年度以降入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2008-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
開講種別春学期
対象学年1年
担当者池田 健
単位数2
曜日・時限春学期 木曜日 1時限
キャンパス日進キャンパス


サブタイトル
細胞はどのようにして生きているか
科目のねらい
 21世紀はバイオとITの時代であるとも言われている。実際、日々のニュースには、医学・生物学上の発見や治療法・バイオテクノロジーの開発の情報が頻繁に報じられている。山中伸弥教授(京都大学)や大村智博士(北里大学)のノーベル医学生理学賞受賞も記憶に新しい。従って、21世紀に生きるためには、生物学の基礎的な知識が不可欠となっている。
 前世紀の後半に遺伝子の物質的本体がDNAであり、その二重らせん構造が明らかとなると、生命現象を分子のレベルから理解しようとする分子生物学が発展し、多くの重要な知見がもたらされた。現代の医学・生物学・バイオテクノロジーの多くはこれらの知識を土台にしている。
 そこで、生物学Iでは生命現象を単なる現象の記述ではなく、細胞・分子のレベルから理解することを目指す。それにより、バイオの情報をより深く理解できるようになるだろう。
到達目標
 「生物とは?」に始まり、全ての生物がもつ共通の性質を知る。その構造やはたらき方を細胞や分子のことばで理解して、生物はどのようにして生きているのかを説明できるようになることが目標である。
授業の内容・
計画
以下に講義をする予定の項目をあげる。
1.生物界の階層性
   生物とは/生態系から分子まで
2.生体を構成する分子
   四大構成成分(タンパク質・核酸・糖・脂質)
3.細胞の構造
   細胞内小器官とそのはたらき
4.体の構築
   細胞から個体まで
5.呼吸と光合成
   独立栄養生物と従属栄養生物/エネルギー代謝
6.細胞の増殖
   無性生殖と有性生殖/体細胞分裂と減数分裂
7.受精と発生・分化
   多精拒否機構/卵割/胚/誘導
8.遺伝
   遺伝する因子/メンデルの法則       など

 講義は教科書の図を参照しながら進められます。教科書の目次に従うのではありません。従って、ノートを取ることを勧めます。復習(とくに講義ノート)を主体にして勉強し、興味が湧いたところについて関連した本を読んでみると、さらに理解が深まるでしょう。
評価方法
(基準等)
 定期試験の成績で評価する。日常の授業態度などを加味する必要がある場合は(10〜20%を目安とする)、それらを総合して評価する。なお、講義で話した事柄全てが試験の範囲に含まれる。
授業外の学修
(予習・復習)
 「授業の内容・計画」の項でも記したように、授業は教科書の通りに進むわけではありません。ですから、勉強は復習(とくに講義ノート)を主体にするとよいと思います。勉強したことを友達に(または自分自身に)説明できますか?(理解度を試す便利な方法です。)
 さらに、興味が湧いたところについて関連した本を読んでみると、一層理解が深まると思います。本については相談に応じます。
教科書・
参考書
教科書:スクエア最新図説生物neo 四訂版(第一学習社)
 上記の本を教科書として指定するが、高校で購入するなどして既に同様の図説を持っていれば、それを使用してもよい。 
 参考になる本は講義の際にその都度示す。
参照URL
質疑応答
質問は授業中でも、或いはそれ以外の時間でも、基本的にはいつでも受け付けます。
オフィスアワーは下記参照のこと。その時間以外でも在室中はできるだけ対応します。
備考
【留意事項】授業中の私語、携帯電話の使用は厳禁。常識的な大人の振る舞いを求めます。
研究室:4号館3階 生物学教室内
オフィスアワー:月〜木 12:40〜13:20(時間外でも、在室中はできる限り対応します。)
画像
ファイル
更新日付2016/02/10 14:55:35