サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 近年、分子生物学の急速な進歩に伴い、生命科学は大きく発展した。その結果、地球上の全ての生物は同じ物質的基礎の上に成り立っており、同じ遺伝情報の流れに従って生きていることが明らかになった。生命現象の解明が進むなか、生物学は医学、歯学、薬学、農学などと深い関わりを持つようになった。例えば、ヒトの多くの疾患には遺伝子が関与していることが明らかになり、今や遺伝子診断、遺伝子治療が行われる時代になった。また、山中伸弥(京都大学)による「成熟した細胞に対してリプログラミングにより多能性(分化万能性)を持たせられることの発見(iPS細胞の作製)」、大村智(北里大学)による「線虫の寄生によって引き起こされる感染症に対する新たな治療法に関する発見」はまだ記憶に新しい。「生物学の基礎」では、秋学期に開講される「生物学Ⅰ・Ⅱ」の基礎を学ぶために、「生物とはどのようなものか」から始まり、細胞の構造、代謝の反応、遺伝のしくみ(分子遺伝学を含む)などについて学習する。さらに、春学期に開かれる講義「生物学Ⅰ・Ⅱ」や「生物学実習」の内容を理解する一助にもなる。 |
|
|
到達目標 | | 本講義は高校で生物の授業を履修しなかった学生、または生物学の理解度が不足している学生を対象に行われる。「生物学実習」(歯学部・薬学部対象)、講義「生物学I・II」(歯学部・薬学部対象)の内容をある程度細胞・分子レベルで理解できるようにするため、その基礎を習得する。以下にあげられる項目の内容を説明できることが目標となる。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1.生物とは (1) 生物の多様性と分類 (2) 生物の階層性 2.細胞 (1) 細胞の構造 (2) 細胞小器官と生体膜の構造と機能 3.細胞と個体 (1) 動物の構成 (2) 主要臓器の構成と機能 4.生殖と発生 (1) 細胞周期と体細胞分裂 (2) 生殖細胞と減数分裂 (3) 受精と初期発生 5.生物の構成成分 (1) 生体を構成する分子 (2) 生体の四大構成成分とその特徴 6.酵素と代謝 (1) 酵素の特徴 (2) 異化と同化 (3) 糖代謝 7.遺伝 (1) メンデルの法則 (2) 遺伝子と染色体 8.遺伝情報の流れ ‐セントラルドグマ‐ 9.恒常性 (1) 内部環境と恒常性 (2) 内分泌系と恒常性 (3) 自律神経系と恒常性 10.生体防御系 (1) 防衛システムとしての免疫系 (2) 体細胞免疫による生体防御 (3) 細胞性免疫による生体防御
主として講義形式で授業を行うが、時間中に尋ねられた質問について考えたり、到達度を自覚するための小テストを行ったりする。 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 授業時間内に小テストを行う予定である。授業への参加度合いなども考慮する必要がある場合は評価の10〜20%を充て、総合的に判断する。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 「なぜ?」といつも考えましょう。授業への積極的な参加を望みます。 現代の生物学は博物学的色彩は薄れ、ある程度体系的に積み上げられています。まずは復習をしっかりとして講義内容を理解することが重要であると思われます。解らないことは質問するなどして早めに解決しましょう。自分が理解できているかどうかを試す簡単な方法は、人に説明してみることです。友達に説明できますか? また、興味が湧いた点について、関連した本を読んでみることを勧めます。本については相談に応じます。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 『教科書』 生物学の基礎 -生き物の不思議を探る- 和田勝著 東京化学同人 『参考書』 やさしい基礎生物学 第2版 南雲保編著(羊土社) 現代生命科学 東京大学生命科学教科書編集委員会編 (羊土社) |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 質問は常時受け付ける。 オフィスアワー(下記)、又はその他の時間でも在室中であればできるだけ対応する。 研究室:4号館3階(生物学教室内) オフィスアワー:月曜日~木曜日 12:40~13:20 |
|
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2016/02/25 14:18:17 |