サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | この授業では、〈人間〉、〈発達〉、〈教育〉などといった、教育学における基本的な概念について概説し、それをめぐる議論やアイデアを紹介します。この講義を通して、受講者がそれらに対して理解することをねらいとしています。 |
|
|
到達目標 | | この授業において、受講生に期待されることは次のようなことです。 (1) 各回の授業内容について、のちに復習ができるように講義ノートを整理できる。 (2) 各回の授業テーマに関するキーワードを摘出して、その内容を適切に説明できる。 (3) 各回の授業テーマについて、自分の意見を簡潔に記述できる。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 授業は講義形式で行ないますが、ビデオを視聴することもあります。内容は以下のとおり。 01 オリエンテーション 02 人間はどこまで動物か? 03 大人と子どもはどう違うのか? 04 日本では子どもをどう見てきたのか? 05 発達をどう考えるか? 06 発達は何に規定されるのか? 07 「野生児」とは何か? 08 能力をどう捉えるか? 09 能力主義をどうみるか? 10 そもそも教育とは何か? 11 どうやって時間規律を身につけたのか? 12 防災教育とは何か? 13 教育権とは何か? 14 国連「子どもの権利条約」って? 15 まとめ |
|
|
評価方法 (基準等) | | 定期試験(70%)および平常点(30%)で評価を行ないます。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 【予習】日頃から教育に関するニュースや新聞記事に目を通すようにしてください。 【復習】毎回の授業終了後、ノートと資料の整理を行なって、定期試験に備えてください。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 【テキスト】教科書は使用しません。毎回レジュメを配布します。 【参考文献等】授業内で必要に応じて文献紹介やプリント資料配布を行ないます。 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 原則として、授業時間内あるいは授業後において随時対応します。 |
|
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2016/02/22 14:04:46 |