開講年度2016
科目名文学Ⅰ
(全)開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2015年度以降入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
総合政策学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2008-2012年度入学
医療薬学科6年コース 2015年度以降入学
医療薬学科6年コース 2011-2014年度入学
開講種別春学期
対象学年1年
担当者西原 一幸
単位数2
曜日・時限春学期 水曜日 1時限
キャンパス日進キャンパス


サブタイトル
《副題》対照日本語学
科目のねらい
世界の主要言語と比べたときに日本語の姿を理解する。
到達目標
 授業の概要(目標)  この講義は、現代日本語を他言語(主として日本語に関係の深い中国語と英語)と適度に対照することによって、その特徴を浮かび上がらせようとするものである(ただし受講生はこれらの言語を学習している必要はない)。
 日本語を外から見るとどんなに見えるのか。いろいろなトピックを実例として取り上げて解説する。話題は多方面に渡る。
 講義は以下に示す順序で実施する。しかし話題によっては順序が前後することがある。また一回の講義で一回分が終了するとは限らない。
授業の内容・
計画
1、幸せの国日本、「何語で話しましょうか」と聞かなくてよい国は少ない
2、多言語国家の現実、インドにおけるヒンディー語と英語の混交、ベルギーの言語戦争
3、共通語(標準語)の必要性、共通語造りに成功した国と失敗した国
4、日本の共通語造りは明治維新と共に始まった(ビデオ「国語元年」)
5、江戸山の手ことばが共通語になるまで
6、日本語のルーツ、日本語はどこから来たのか
7、日本語に親戚言語や兄弟言語はあるのか、比較言語学comparative linguistics の方法
8、古代朝鮮語(高句麗語)と古代日本語の数詞
9、人類学から日本語のルーツを探る(ビデオ「日本人遙かなる旅」)
10、日本人はどこから来たのか
11、日本語はどんな言語類型の言語か、膠着語としての日本語、屈折後としての英語、孤立語としての中国語、抱合語としてのアイヌ語
12、言語の基本単位、母音・子音・音節から見た日本語音声の特徴 英語、中国語、韓国語とどう違うか
13、数から見た日本語音素の特徴、英語、中国語、韓国語とどう違うか
14、奈良時代から現代まで日本語音声はどう変化したのか 五十音図にいろは歌
15、中古漢語音(隋唐時代の中国語音)を知れば古代日本語の発音がわかる
16、試験(マークシート方式50問)
評価方法
(基準等)
評価方法(基準等)
 「普通の社員方式」で評価する(皆さんが就職したとします。その時、普通の社員として普通のことができれば満額給与がもらえます、つまり満点)
 基本 出張した社員が出張先で聞いてきたことをきちんと課長に報告できるかどうかで評価する(完全な客観テスト。授業で聞いた内容をマークシート方式で課長に報告してもらいます)。普通の社員とは60%以上を報告できる社員です。客観テストの点数を基本として、授業態度も加味する。
授業外の学修
(予習・復習)
日頃から、日本語についてよく観察・考察しておくこと。
教科書・
参考書
教科書は使用しない。プリントを配布する。
参照URL
質疑応答
授業の前後に非常勤講師室に来ること。
備考
授業中の居眠りは厳禁する。
画像
ファイル
更新日付2016/02/13 13:19:01