サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 倫理的判断とは何か、いかにして倫理的判断を行うのか、 医療における事例をもとに考察する。 |
|
|
到達目標 | | この授業では、生命倫理に関する問題を取り扱う。 倫理とはもともと哲学の一分野であり、ある行為や選択の善悪を考える学問である。 生命倫理とはその中でも、医療に関する倫理を対象とする。 近年、医療技術はめざましい進歩を遂げている。一方で、それを利用する人間の側で技術に対する理解や議論が深まっていないのも事実である。 この授業では、毎回テーマを設定し、それについての概要を学んだ後に、どのような倫理的問題が存在するのかを提示する。 多くの倫理的問題がそうであるように、これらについても唯一の正解と断言できるものはほとんど存在しない。それでも、問題の所在を確認し、それについて自身の意見を持つことが重要なのである。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1、生命倫理とは 2、ICについて 3、脳死について 4、臓器移植について 5、中絶について 6、生殖補助技術について 7、安楽死・尊厳死について 8、ターミナルケア・緩和ケアについて 9、クローンについて 10、遺伝子について 11、エンハンスメントについて 12、医療資源の配分について 13、功利主義と義務論について 14、寿命と永遠の命について 15、まとめ |
|
|
評価方法 (基準等) | | |
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 予習は特に必要ない。 逆に、内容的に関連するものが多いので復習は必要となる。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | <テキスト> テキストは特に指定しない。毎回こちらで資料を配布する。
<参考文献> これらの本を読んでおくと、理解が深まる。 今井道夫『生命倫理学入門』、産業図書、1999 霜田求『医療と生命』、ナカニシヤ出版、2007 児玉聡『マンガで学ぶ生命倫理』、化学同人、2013 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 毎回コメントシートを配布するので、授業の感想やその回のテーマについての自分の意見を書いてほしい。 次の回でいくつかのコメントや質問について口頭で答える。 |
|
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2016/02/12 01:53:37 |